茶道茶道とは > 茶室

茶室

外観 間取 天井  出入口   台目構 水屋

茶室

茶室(ちゃしつ)とは、茶の湯のための室、またはその室に付属する建築を含めてもいいます。
茶室は、四畳半以下の席を「小間」(こま)、四畳半以上を「広間」(ひろま)といい、四畳半は小間としても広間としても用いられます。
茶室は、古くは八畳敷や六畳敷が行われていましたが、四畳半は、村田珠光の創意で、武野紹鴎により現在のような形になりました。
「茶室」という言葉は、一般的には近代になって用いられるようになり、室町時代には「喫茶之亭」「会所」「茶湯座敷」「数寄座敷」「茶湯間」「茶礼席」「茶屋」など、桃山時代には「小座敷」「座敷」「囲(かこい)」「数寄屋」などと呼ばれました。
「小座敷」は、今日でいう「小間」を指し、「座敷」が一般的な茶室の称で、建物の一部を仕切って作られた茶席を「囲」、独立した茶の建物を「数寄屋」という場合が多かったようです。
千利休は、草庵の小間を好み、草庵を茶の湯の主流と位置づけ、特別の場合の外は、別の間を用いないとされました。
しかし、千利休の死後、豊臣秀吉が、古利休の茶は堺の町人の茶で武家にふさわしくないから、武家流に改革せよと田織部に命じ、改定したものが「式正の茶」で、侘茶に対し、儀礼の茶で、茶室も草庵でなく「座敷」に隣接し相伴席が付けられ、畳廊下で「書院」が連なる設えとなります。
これが小堀遠州に受継がれ、伏見奉行屋敷の「長四畳台目」となります。それは、四畳を横に細長く並べ、その中央側面に台目構えの点前座を配し、躙口を中ほどに造ることにより、左方に床と貴人座、右方に相伴席とし一室の中に取り込み、『松屋会記』寛永十八年(1641)正月十日に「通口ヨリ鎖ノ間ヘ出候、并書院、亭へ出候」とあるように「数寄屋」に「鎖の間」「書院」が連なっていました。
このように、「直心ノ交」を求め、小間の茶室の独立性を重視した、千利休とは対照的な構成が現れるようになりました。

『南方録』に、「四畳半座敷は珠光の作事也。真座敷とて鳥子紙の白張付、杉板のふちなし天井、小板ふき、宝形造、一間床なり。」「紹鴎に成て、四畳半座敷所々あらため、張付を土壁にし、木格子を竹格子にし、障子の腰板をのけ、床のぬりぶちを、うすぬり、または白木にし、これを草の座敷と申されしなり。」とあります。
『茶道筌蹄』に「四畳半已下を小座敷といふ。(中略)圍の始りは、珠光東山殿正寝十八畳の間を四ッ一ト分かこひたるが濫觴なり。」とあります。
『逢源斎書』に「数寄屋と申事 きゝにくしとて小座敷と古より申候 数寄事をよけ申也」、『茶譜』に「利休流に数奇屋と云事無之、小座敷と云。此小座敷は棟を別に上て、路地よりくぐりを付て客の出入するを云なり。又圍と云は、書院より襖障子など立て茶を立る座敷を圍と云なり。之は床を入てもくぐりを付ても、中柱を立ても、或は突上窓、或は勝手口、通口有之とも、広座敷の内に間仕切て、茶を立るやうに造るゆえ圍なり。右当代は数奇屋とならでは不云。又書院の脇に襖障子を立て、或は三畳、或は四畳半、或は六畳敷にして小座敷のごとくなれば、之も数奇屋と云、又小座敷別に棟を上て、書院と離たも圍と云、何れも誤なり。」とあります。
『南方録』に「宗易はまた草茨の小座敷を専にし、わびを致されし故、紹鴎の座敷も、書院と小座敷の間の物に成しなり。」「備前宰相殿、浅野殿、宗及へ相談のよしにて、鎖の間とて別段に座敷を作事あり。毎々小座敷すみて、またこの座にて会あり。この事を宗易伝へ聞給ひ。これ後世に侘茶湯のすたるべきもとゐなりとて、わさと御両所へまいり、御異見申されしなり。この後は御成の時も、小座敷なれば小座敷、書院なれば書院、とかく一日に座をかへてのかざり所作、御断申されしなり。」とあります。
『茶譜』に「古より紹鴎時代まで、茶湯座敷は八畳敷、或は六畳敷に仕て、其外に縁を付、松木の極上の真を削、木賊を以楷、椋の葉で磨て、色付の角柱にして、座中へ不見壁を端板を打、床中を白鳥子の紙張、楷板の鏡天井なり、真塗の台子を置、唐物の茶入を盆に乗て、台天目を用ゆ」「千宗易曰、古より歴々茶湯を玩来ども、茶の道は侘度こと也と云て、昔の松角柱を立しを、松の皮付柱に仕替、又は杉丸太を立、端板を取りて、座中床の中まで壁塗にして、其壁の上塗土に、長すさと云て、四五寸ほどに藁を切、朽らせ和て土に塗こみ、壁にさびを付ると云て、黒くふすもるやうに見せ、葦の皮付を以、壁下地ににして窓を塗あげ、天井の鏡板を取て、蒲を編て張、青竹のふちを打天井に用ゆ、又杉弜檜木の長片板を、其幅一寸ばかりにして、少黒く色を付、網代に組て天井に張、女竹の皮を取、二本宛ならべてふちにも打、又青竹一本宛もふちに打、壁の腰張湊紙、又は軽い座敷は常の反古を以も張、床中は腰張無之、茶堂口通口の太鼓張の障子は、白き奉書紙にても、又常の反古にても張、茅葺竹椽にして庇を付、座中其庇の所やねうらにして突上あり、此庇は木の皮付丸太の椽也」とあります。
『古田家譜』に「利休が伝ふところの茶法、武門の礼儀薄し、その旨を考へ茶法を改め定むべし」とあります。

茶道をお気に入りに追加