茶道茶道とは茶室 > 床

本床 框床 畳床 板床 踏込床 蹴込床 塗廻床 室床 土床 袋床 洞床 龕破床 円相床 壁床 置床 釣床 織部床 霞床 円窓床 原叟床 桝床 琵琶床 床柱 床框 落掛 床天井 床壁 役釘

床の間 茶室

床(とこ)とは、座敷において掛物や花入などを飾る場所のことです。
床は、客は席入すると、まず床前に進み掛物を拝見することとなっており、会記においても床として掛物を記する事が慣わしとなっています。
床は、床の間ともいい、一般的な形として、「床柱」(とこばしら)を立て、「相手柱」(あいてばしら)との間に「床框」(とこがまち)を置いて座敷より一段高い床面をつくり、上部に天井から下りる「小壁」(こかべ)を受け止める「落掛」(おとしがけ)を設け、床面には畳が敷かれます。
このようなものを「本床」(ほんどこ)と呼びます。
床は、一間床が普通でしたが、千利休の子の千道安が台目床を作り、草庵の茶室では一間床より幅の狭い台目床、四尺床が小間の通例となり、床柱や床框にも丸太類が用いられるようにりました。
床は、村田珠光が鳥子紙の白張付とした茶室の壁を武野紹鴎が土壁にあらためましたが、床の中だけは張付壁(紙貼り)を慣わしとしていたものを、千利休が床の壁も土壁に改めました。
床は、茶室の草庵化に伴い、本床を変形した床や、本床の一部を略した床など、様々な形態のものが創案され、それぞれに名称が付けられています。
本床を変形したものには、「踏込床」(ふみこみどこ)、「蹴込床」(けこみどこ)、「塗廻床」(ぬりまわしどこ)、「室床」(むろどこ)、「土床」(つちどこ)、「袋床」(ふくろどこ)、「洞床」(ほらどこ)、「龕破床」(がんわりどこ)、「円相床」(えんそうどこ)、本床の一部を略したものには、「壁床」(かべどこ)、「置床」(おきどこ)、「釣床」(つりどこ)、「織部床」(おりべどこ)、特殊な床としては、「霞床」(かすみどこ)、「円窓床」(えんそうどこ)、「原叟床」(げんそうどこ)、「琵琶床」(びわどこ)などがあります。
床は、床面の形態によっても名称が付けられ、板を敷き込んだ「板床」(いたどこ)、畳を敷き込んだ「畳床」(たたみどこ)などがあります。
床は、間口の大きさによっても名称が付けられ、「一間床」(いっけんどこ)、「台目床」(だいめどこ)、「五尺床」(ごしゃくどこ)、「四尺三寸床」(よんしゃくさんずんどこ)、「四尺床」(よんしゃくどこ)、「半間床」(はんげんどこ)、半間四方の「桝床」(ますどこ)などがあります。
床は、点前座との位置関係によっても名称が付けられ、「上座床」(じょうざどこ)、「下座床」(げざどこ)、「風炉先床」(ふろさきどこ)、「亭主床」(ていしゅどこ)などがあります。

『南方録』に「四畳半座敷は珠光の作事也。真座敷とて鳥子紙の白張付、杉板のふちなし天井、小板ふき、宝形造、一間床なり。」「紹鴎に成て、四畳半座敷所々あらため、張付を土壁にし、木格子を竹格子にし、障子の腰板をのけ、床のぬりぶちを、うすぬり、または白木にし、これを草の座敷と申されしなり。」とあります。
『茶話指月集』に「床を四尺三寸に縮めたるは道安にてありしが、休(利休)のよしとおもいけるにや、その通りにしつる也。」とあります。
『茶窓陂b』に「紹鴎が四畳半は一間床なり、道安四尺三寸にちゞめし床を休師見て、是は一段よしとて、其後四畳半を建し時に、四尺三寸の床になせしより、今も多くはこれにしたがえりとなん」とあります。
『茶譜』に「古より紹鴎時代まで、茶湯座敷は八畳敷、或は六畳敷に仕て、其外に縁を付、松木の極上の真を削、木賊を以楷、椋の葉で磨て、色付の角柱にして、座中へ不見壁を端板を打、床中を白鳥子の紙張、楷板の鏡天井なり、真塗の台子を置、唐物の茶入を盆に乗て、台天目を用ゆ」「千宗易曰、古より歴々茶湯を玩来ども、茶の道は侘度こと也と云て、昔の松角柱を立しを、松の皮付柱に仕替、又は杉丸太を立、端板を取りて、座中床の中まで壁塗にして、其壁の上塗土に、長すさと云て、四五寸ほどに藁を切、朽らせ和て土に塗こみ、壁にさびを付ると云て、黒くふすもるやうに見せ、葦の皮付を以、壁下地ににして窓を塗あげ、天井の鏡板を取て、蒲を編て張、青竹のふちを打天井に用ゆ、又杉弜檜木の長片板を、其幅一寸ばかりにして、少黒く色を付、網代に組て天井に張、女竹の皮を取、二本宛ならべてふちにも打、又青竹一本宛もふちに打、壁の腰張湊紙、又は軽い座敷は常の反古を以も張、床中は腰張無之、茶堂口通口の太鼓張の障子は、白き奉書紙にても、又常の反古にても張、茅葺竹椽にして庇を付、座中其庇の所やねうらにして突上あり、此庇は木の皮付丸太の椽也」とあります。
『細川三斎御伝授書』に「利休か堺にては松の角柱に色つけず、上り口一間半四枚の障子、勝手二枚障子、道幸の上葭へい也、床一間は鳥の子の白張、黒縁を打候」とあります。
『茶道筌蹄』に「室 利休形、二方天井まで塗り廻し、妙喜庵のトコ是なり」「板 カマチの入たるを板トコと云ふ、利休形」「踏こみ カマチなしに床と一様なるを云ふ、少庵このみなり」「土 ムロ床の廻りにて畳の所も土にてぬり其上を紙にて張るなり、土斎へ元伯好遣すなり」「洞 利休形、台目に小間中の洞あり、間口一間に小間中の洞は原叟好、龕破とも云ふ」「壁床 利休形なり、席中の壁にかけ物を懸るを云ふ」とあります。
『烏鼠集』に「床のかまち、御物或は名物所持の人は、必ぬるよし、一種も不所持人は白くてよし」とあります。

     
外観   間取   天井  
     
出入口     台目構   水屋

茶道をお気に入りに追加