茶道茶道とは茶室 > 間取

茶室の間取

 板畳 小間 四畳半 広間 

茶室

茶室の間取(まどり)とは、茶室の平面構成をいい、畳の数(広さ)と敷き方との切り方、床と出入口の位置で決まります。
畳は、亭主が点前をする点前座(てまえざ)と客が座る客座(きゃくざ)とからなり、点前座の畳を点前畳(てまえだたみ)、客座の畳を客畳(きゃくだたみ)といいます。
点前座は、畳一畳の大きさの丸畳(まるだたみ)か、畳一畳の四分の三の長さの台目畳(だいめだたみ)の大きさに限られます。
客座は、何畳であってもかまいません。

この点前座と客座に、どのように炉を切るかで、茶室の基本的な平面構成が決まります。

炉の切り方には、「入炉」(いりろ)と「出炉」(でろ)とがあります。
入炉とは、点前畳に切った炉のことです。点前をする畳の中に炉を切ってあるので、「入炉」と呼ばれます。
出炉とは、点前畳に接する畳に切った炉のことです。点前をする畳の外に炉が切ってあるので、「出炉」と呼ばれます。

入炉

出炉 四畳半切

出炉 台目切

出炉 上げ切
入炉には、客畳に寄せて切る「向炉」(むこうろ)と、客畳と反対の方向に切る「隅炉」(すみろ)があります。
出炉には、「四畳半切」(よじょうはんぎり)と「台目切」(だいめぎり)があります。
四畳半切は、広間切ともいわれ、いちばん一般的な切り方です。点前畳が丸畳(一畳まるまるの大きさ)で、炉の位置は点前畳の長辺を二等分した位置から下座側に切られます。
台目切は、炉の位置は点前畳の長辺を二等分した位置から上座側に切られます。
台目切は、点前畳が台目畳の場合と丸畳の場合とでは炉の切られる位置が変わってきます。
台目切は、点前畳が台目畳でなく丸畳の場合は、点前畳の中央より上手に切るため、特に「上台目切」(あげだいめぎり)、あるいは「上切」(あげきり)ともいいます。
台目切は、点前畳が台目畳でなく丸畳の場合に点前畳の中央より下手に切ったものは、「下切」(さげきり)といいます。下切は、炉の切られる位置としては四畳半切と同じです。
「上げ手切」(あげてぎり)、「下げ手切」(さげてぎり)ともいいます。
台目切、向切、隅炉は、基本的には小間の炉の切り方です。

また、炉の切り方には、客座との関係で、本勝手(ほんがって)と逆勝手(ぎゃくがって)があります。
本勝手は、点前座に座る亭主の右側に客が着座する構えをいいます。
逆勝手は、点前座に座る亭主の左側に客が着座する構えをいいます。非勝手(ひがって)、左勝手ともいいます。
四畳半切、台目切、向切、隅炉にそれぞれ本勝手と逆勝手があるとし、これらを合わせると八通りの炉の切り方があり得るので、「八炉の法」が唱えられていますが、本勝手が普通で、表千家と武者小路千家では、逆勝手の炉は向切に限られます。

茶室の平面構成は、炉の切り方に加え、床と出入口の位置により決定されます。

床は、客座の方に配置し、床前を正客の座とするのが一般的です。
床と点前座の位置により、「上座床(じょうざどこ)」と「下座床(げざどこ)」があります。「上座床(かみざどこ)」、「下座床(しもざどこ)」ともいいます。
「風炉先床(ふろさきどこ)」、「亭主床(ていしゅどこ)」など特殊なものもあります。
上座床は、点前座の前方に、床を設けたものです。
下座床は、点前座の後方に、床を設けたものです。
風炉先床は、点前座の上座に、床を並べて設けたものです。
亭主床は、点前座の奥、勝手付(客座とは反対側)に、床を設けたものです。

茶室の出入口には、茶道口(さどうぐち)、給仕口(きゅうじぐち)、貴人口(きじんぐち)、躙口(にじりぐち)などがあります。
茶道口(さどうぐち)は、亭主が点前をするときの出入口です。
給仕口(きゅうじぐち)は、懐石を出す場合など点前以外で客座に入るときの出入口です。
貴人口(きじんぐち)は、特に身分の高い客のための出入口です。一般に、引き違いの腰障子二枚を建てます。
躙口(にじりぐち)は、客が背をかがめて躙り入る出入口です。小間に用いられます。
躙口だけのもの、貴人口だけのもの、貴人口と躙口を併設するものがあります。躙口は、殆どが茶室の隅に設けられ、床に向って作られることが多いようです。貴人口と躙口を併設する場合は、貴人口と躙口とが矩折(かねおり)に、隅を挟んで直角に作られるのが一般的です。

茶室の畳にはそれぞれ用途があり、名前が付けられています。
点前畳(てまえだたみ)は、亭主が点前をする畳です。道具畳(どうぐだたみ)、亭主畳(ていしゅだたみ)ともいいます。
貴人畳(きじんただみ)は、特に身分の高い客が座る畳です。床前畳(とこまえだたみ)ともいいます。普通は座るのを遠慮します。
客畳(きゃくだたみ)は、客の座る畳です。
踏込畳(ふみこみだたみ)は、茶道口から茶室に入ることろの畳です。
通畳(かよいだたみ)は、踏込畳と客畳のあいだに敷かれる畳です。通路などになる部分で、通常は人が座ることはありません。
炉畳(ろだたみ)は、炉の切ってある畳です。

また、板畳(いただたみ)といって、板を入れることにより、畳の増減だけではできない微妙な広さの調節をすることもあります。
中板(なかいた)は、点前畳と客畳の間に入れた一尺四寸幅の板で、炉を切ります。
半板(はんいた)は、点前畳と客畳の間に入れた幅の狭い板で、炉は切りませんが、茶碗なども置け、亭主と客の間にゆとりを持たせます。
向板(むこういた)は、点前座の前に一尺五寸ほどの板を入れたもので、床として使うものもあります。
前板(まえいた)は、床の前に板を入れたものです。
脇板(わきいた)は、床の横に板を入れたものです。
小板(こいた)は、向切や隅切のときに、炉と壁の間に入れる幅二寸くらいの板です。

『源流茶話』に、「いにしへ、義政公ハ八畳敷に台子をかさられ、玉澗の八景八幅対を掛させられ候、珠光始メハ六畳、又、維摩居士之方丈に則り、四畳半を数奇屋と御定候、紹鴎迄も四畳半に限候得とも、利休にいたり、 三畳大目・二畳大目・一畳大目迄の小座敷を作意し、中柱を立られ候、しかれども、珠光の本意をうしなハす、方丈之内を出すしてしつらはれ候也、口伝」とあります。

     
外観  天井    出入口
     
    台目構  水屋

茶道をお気に入りに追加