茶道茶道の道具掛軸 > 古筆

古筆

墨跡 経切 古筆 懐紙 消息 色紙 詠草 短冊 唐絵 画賛

掛軸
古筆(こひつ) とは、昔の人の筆跡のことで、特に平安時代から鎌倉時代にかけての能筆家の筆跡、その中でも主に和様書道の草仮名のものをいいます。
古筆の名前は、尊円親王(1298〜1356)の文和元年(1352)『入木抄(じゅぼくしょう)』に「其筆仕の様は、古筆能々上覧候て可有御心得候。」とあるのが初めてだとされています。
古筆には、古筆切、懐紙色紙詠草短冊などの形状があります。
「古筆切(こひつぎれ)」は、巻物、帖などの断簡のことで、ほとんどが勅撰や私撰の和歌集を能筆家が書き留めたものです。
江戸時代にはいると、平安時代から鎌倉時代の歌の帖や巻物を、分断して手鑑をつくることが始まりますが、一般にはまだ掛軸として用いるのはさほど多くなく、古筆切を掛軸に仕立てるのが盛んになるのは明治末から大正・昭和にかけての時代で、巻子や冊子の歌集などが、幅仕立に適する大きさに切断され、茶の湯で古筆切を用いることが急増したといいます。
古筆切には、「寸松庵色紙」、「継色紙」、「八幡切」、「石山切」、「高野切」などがあります。

茶道をお気に入りに追加