茶道茶道の道具掛軸 > 墨跡

墨跡

偈頌 法語   像賛 問答語 印可状 香語 道号 大字 安名 遺誡 祭文 願文 詩文 遺偈 尺牘

掛軸
墨蹟(ぼくせき)は、禅宗の僧侶が毛筆で書いた字のことです。
本来は墨筆で書いた筆跡のことをいいますが、日本では特に禅僧の書跡を指します。
茶席に墨蹟を掛けるようになったのは、村田珠光(むらたじゅこう)が大徳寺の一休宗純(いっきゅうそうじゅん)に参禅して、印可の証明として授けられた圜悟(えんご)の墨蹟を、茶席に掛けたのがはじまりとされます。
『南方録』に「掛物ほど第一の道具はなし。客亭主共に茶の湯三昧の一心得道の物也。墨蹟を第一とす。其の文句の心をうやまい、筆者・道人・祖師の徳を賞玩する也。」とあるように重んじられています。
この時代までの墨跡は、宋、元の中国僧、鎌倉、室町初期の禅僧の物を指したが、千利休が自らの師である春屋宗園(しゅんおくそうえん)の一行書を掛けてから、在世の和尚の掛物を掛けるようになったとされます。
書蹟としての書法や書格よりは、禅僧の気合が表され、その風格や格外の趣きが珍重されています。
墨蹟の内容は、偈頌法語像賛問答語印可状香語道号大字安名遺誡祭文願文詩文遺偈尺牘などがあります。

墨跡 経切 古筆 懐紙 消息 色紙 詠草 短冊 唐絵 画賛


茶道をお気に入りに追加