茶道 > 茶道の道具 > 煙草盆 > 火入
火入
手付煙草盆 手無煙草盆 火入 灰吹 煙草入 煙管 香箸
|
火入(ひいれ)は、煙草盆の中に組み込み、煙草につける火種を入れておく器のことです。
火入は、中に灰を入れ、熾した切炭を中央に埋めて、喫煙の際の火種とします。
切炭の埋め方は、火入の灰にあらかじめ炭火を入れて灰を温めてから、炭火を取り出して火箸で灰をならし、その中央に、客が煙草をつかうときに上部が燃えて灰とならないように、切炭を黒い部分を残して熾し、熾きた方を下に黒いほうを上にしてして、煙管で吸い付けやすいよう正面から見てやや斜めに頭が少し出るように埋め、灰押で灰を押さえ、火箸で筋を入れます。
切炭は、表千家と武者小路千家では右に、裏千家は左に傾けます。
灰形は放射状に筋を入れたものが多く用いられますが、流儀、火入により異なるものもあります。
火入は、香炉の小振りな物や向付を見立てで使用したのが始まりのようで、煙草盆と火入の組合せは、材質、形状、煙草盆との大きさ、煙草盆の縁の高さと火入の高さ、火入の釉色と煙草盆の塗色などが考慮されます。
火入は、銅器や鉄器はふつう用いられず、陶磁器が主に用いられますが、染付・呉須などの磁器には真塗や溜塗など、志野・織部・唐津などの施釉陶には一閑張など、備前・信楽など自然釉陶には木地・焼杉などを合わせます。
染付では、雲堂(うんどう)、紀三井寺(きみいでら)、雲草(うんそう)、口紅や胴紐など明初の香炉の転用品、やや時代の下がる日月鳳凰、叭々鳥、朱買臣(しゅばいしん)、傘の絵、橋の絵、桶側(おけがわ)など、呉須では、冠手(かんむりで)、水玉、芦雁、松鹿などが型物とされています。
国焼には、志野、織部、絵唐津、備前、丹波、瀬戸、萩、薩摩、高取など、京焼などによる写しものや、楽焼、雲華焼などがあります。
火入の形状は、丸、四角、六角、八角、口四方、沓形、松皮菱、輪花、分銅、州浜、誰袖、鮟鱇など多様です。
火入の取合せでは、水指、花入、菓子鉢などと同種のものを用いるのは避けられます。
『目ざまし草』に、「芬盤といふものは(ある説に、志野家の人、某の侯と謀て、香具をとりあはせたりといへり)、香具を取りあはせて用ひしとなり。盆は即ち香盆、火入は香炉、唾壷は炷燼壷、煙包は銀葉匣、盆の前に煙管を二本おくは、香箸のかはりなりとぞ。後々に至り、今の書院たばこ盆といふ様の物出来ると也。」とあります。
『茶道筌蹄』に「火入 元来香炉をかり用ゆ 青磁 染付 嶋物 金類 国焼類」「楽焼累座 如心斎好、楽焼タンハン又香炉薬もあり」「同三つ足 啐啄斎このみ、香炉くすり」「八卦 了々斎このみ、善五郎作、黒八卦金入」とあります。
| |
| |
| |
|
雲堂 | |
紀三井寺 | |
桶側 | |
冠手 |
| |
| |
| |
|
楽累座 | |
香炉釉 | |
八卦 | |
雲華 |
茶道をお気に入りに追加 |