茶道
> 茶道とは > 茶事 > 茶事の流れ
> 席入
席入席入 炭点前 懐石 中立 濃茶 薄茶 当日は、「寄付」に集ります。「寄付」は、裏千家では「待合」といいます。 ここで足袋を替えるなど身仕度を整えて、白湯などを頂きます。 客が揃うと、案内をうけて露地に出て腰掛に進み、腰掛の下座に円座が重ねられ上に莨盆が置かれているので、次客と詰が腰掛の円座を配り、莨盆を正客の脇に置き、客一同円座に座り、亭主の迎え付けを待ちます。亭主は、座掃にて席中を清め、最後に音をたてて出入口から掃き出し、次に水を張った倶利桶を持って露地に下り、蹲踞の上水を汲み出し、蹲踞の周りを濡らしてから柄杓の柄を清め、倶利桶の水を音を立てて蹲踞から溢れるように注ぎ、倶利桶を戻したあと中門に向います。 客は、亭主の姿が見えたら、腰掛を立ち、中門のほうに進みます。 亭主は、門を開いて亭主石の上に立ち、中門を挟んで、主客がつくばって無言の一礼をし挨拶を交わします。 黙礼後、亭主は手がかりを残して閉め、客はその場で亭主が席のほうに戻る後姿を見送り、いったん腰掛に戻ります。(亭主が最後に露地や席中をあらためる時間を見込みます) 頃合いを見計らって、正客から順に蹲踞に進み、右手で柄杓に手水鉢の水をたっぷり汲み、柄杓半分の水で左手を清め、持ちかえて残りの水で右手を清め、再び右手に柄杓を持ちかえ、水を汲み左手に水を受け、手に受けた水で口をすすぎ、最後に残った水を静かに柄杓を立て流しながら柄杓の柄を清め、元に戻します。 詰は、客一同が腰掛から立つと、円座と莨盆を元あったように戻し、蹲踞を使う前に中門を閉め、掛金を掛けます。蹲踞で手水をつかったら、茶席の出入り口へ進み、手がかりが切ってある戸に手をかけ開け、扇子を前において軽く頭を下げ、席中をうかがい、床、点前座の位置を見定め、にじって席に入り、草履の裏を合わせ、壁と沓脱石の間に立てかけ、席入りします。 床前に進み、掛物を拝見し、続いて茶道口近くの踏込み畳まで進んでから道具畳に進み、器物の飾附と釜と爐とを拝見して、正客は次客以下の席入の妨げとならない場所(仮座)に着きます。 次客は、正客が仮座に着いたら、軽く一礼してにじり入り、草履を同様に扱ってから座して正客に一礼し、正客の通り拝見し、正客の下座へ順々に座ります。 詰(末客)は、先客が床を拝見し立ち上がったときににじり入り、沓脱石の上の自分の草履の向きを置き変え、出入り口の戸を軽く音をたてて閉め、全員の席入りが終ったことを亭主に知らせます。 詰が床を拝見し立ち上がったころ、正客は仮座から本来の座に着き、次客以下同様にし、詰は拝見が終わったら本座に着きます。 客一同が席に着くと、亭主が茶道口を開け挨拶に出ます。挨拶が終わると、正客より掛物等について尋ね、掛物等についての問答があります。 次のページへ - 席入
- 炭点前
- 懐石
- 中立
- 濃茶
- 薄茶
茶道をお気に入りに追加 |