茶道
> 茶道とは > 茶事 > 茶事の流れ
> 濃茶
濃茶席入 炭点前 懐石 中立 濃茶 薄茶 亭主は、客の席入が済み、定座に着くと、茶道口を開け、仕組んだ茶碗を持ち出し、点前座に座り、柄杓を蓋置に預けてから一礼しますので、客はこれを受けて総礼します。 亭主が、茶を練り、茶が練れたら、茶碗の正面を客側へ回し、釜蓋の近くに出し、出し帛紗を懐から取り出し、茶碗の右側に添えます。
茶碗と出し帛紗が出ると、正客はその前に進み、茶碗と出し帛紗を取り、自分の席に戻り、膝前に茶碗と出し帛紗を並べて置きます。 正客は、茶碗を連客に向けて出し、出し帛紗を添えて、客一同総礼します。 正客は、出し帛紗を上座寄りに預かり、自分の出し帛紗を出して、茶碗をその上に載せ、軽くおしいただいてから、茶碗を手前に回し、飲み口を探し、一口頂きます。 このとき、亭主は服加減のあいさつをしますので、正客は茶碗を両手に持ったまま一礼して、これに答えてから、あと二口飲み、飲み口にたまった茶を吸い切り、懐紙(裏千家では茶巾)で、茶碗の飲み口をぬぐい、茶碗の正面を元に戻し、男性同士ならば手渡しで、女性ならば次の客との間に茶碗を置き、自分の出し帛紗を添え、次客と送り礼を交わします。(裏千家では女性でも手渡しする) 次客は、正客の送り礼を受けると、茶碗を膝前に置き、正客の出し帛紗を借りて、茶碗をその上に載せ、茶碗を回し、正客と同じ飲み口から、三口飲んで、飲み口にたまった茶を吸い切り、男性は左手に茶碗を載せたまま、女性は茶碗を畳に置いて、懐紙で茶碗の飲み口をぬぐい、次の客に送ります。 正客は、次客が一口飲んだのを見届け、亭主に茶の銘、詰め(製造元)、菓子の銘、製(製造元)を尋ねます。 詰は、飲み口をぬぐい、茶碗の正面を戻すと、出し帛紗を左手に載せ、右手に茶碗を持って、立ち上がり、正客の前に進み、茶碗と出し帛紗を正客に返します。 正客は、次客との間に茶碗を置き、次礼し、膝前に茶碗を戻し、茶碗を拝見します。 拝見が済むと、正客は、次客との間に茶碗を置き、送り礼をます。続いて、次礼なしに、亭主の出し帛紗を拝見し、次客に送ります。次客以下も、同様に拝見します。 詰は、茶碗と出し帛紗を拝見したら、茶碗と出し帛紗を持って立ち上がり、正客も立ち上がり、点前畳近くで出会い、詰は茶碗と出し帛紗を正客の膝前に返し、一礼して自分の席に戻ります。正客は名残の拝見をして、茶碗を釜蓋の際に、出し帛紗をその脇に、それぞれ正面を亭主側に向けて、置きます。 正客が自席に戻ると、亭主は、出し帛紗を懐中し、茶碗を膝前に取り込みますので、客は一同で総礼します。亭主は、これを受けて、茶碗と出し帛紗の質問に答えます。 このあと、亭主は、茶碗に一杓の湯を入れ、すすいで、湯を建水に捨て、茶碗を膝前に置き、おしまいの挨拶をします。続き薄茶の場合は、「続いて薄茶を差し上げます」と挨拶します。 亭主が、水指の蓋をするころ、正客は茶入、仕服、茶杓の三器拝見を請います。 亭主が、茶入、仕服、茶杓の三器を拝見に出し、建水を持って水屋に下がると、正客は炉の近くに進み、三器を持ち帰り、上座寄りに預かります。 亭主が、道具を片付けて、茶道口を閉めると、正客は、次客に次礼して、茶入を膝前に置き、両手をついて、全体の形を拝見したのち、茶入の蓋をとって拝見し、蓋を置いて、茶入を手にとって拝見し、次客に送ります。続いて、茶杓、仕服を拝見します。(武者小路千家では、仕服、茶杓の順) 順次、詰まで拝見すると、詰は三器を持ち、炉の近くに進み、正客と出会い、正客の膝前に返し、自分の席に戻ります。正客は名残の拝見をして、三器を、それぞれ定位置に返し、自席に戻ります。 三器が戻ると、亭主は席に出て、客は礼をし、正客が三器について尋ね、問答があります。 次のページへ - 席入り
- 炭点前
- 懐石
- 中立
- 濃茶
- 薄茶
茶道をお気に入りに追加 |