茶道茶道とは茶室外観屋根 > 切妻造

切妻造

切妻造 寄棟造 入母屋造 宝形造 片流  

切妻 待庵

切妻造(きりづまづくり)は、屋根形状のひとつで、屋根の頂部の水平な大棟(おおむね)から両側に葺(ふ)きおろす形式の屋根のことです。
切妻造は、単に切妻ともいい、「妻」は「端」(つま)の意味で、屋根の妻(端)を切った形というところからきており、この屋根をもつ建築物の様式を「切妻造」と呼び、切妻屋根ともいいます。
切妻造は、古代には「両下・真屋」(まや)と呼ばれ、伊勢神宮や出雲大社など、古くから神社に用いられています。
切妻造の草庵茶室には、妻の側に庇を付けたものが多くあります。
切妻造は、京都妙喜庵の侍庵(たいあん)があります。待庵の屋根は柿葺きの切妻屋根で、入口にあたる南側には半間幅の土庇が付属し、その右下方に躙口(にじりぐち)が設けられています。

『類聚名物考』に「つま 軒のつま あつまや 爪 端(義訓) 妻(俗字)。これは端と云ふに同し意あり、もとは爪なり、漢書王莽傳に云ふ。(中略)(前漢書九十九王莽傳下)或言、黄帝時建華蓋、以登僊、莽乃造華蓋、九重高八丈一尺、金瑵葆羽、載以祕機、四輪車駕、六馬云々。注、師古曰瑵讀曰爪、謂蓋弓頭為爪形。今思ふに、つまに端と書は義訓也、妻は借字也、爪を正とすべし、すべてつまとは、家の宇(のき)の下にさしくだしたる端をいへり、四阿をあづまやと訓るは、四方みな軒をおろして爪あれば也、今俗に云宝形造り也、その爪を切取たる方を切爪といふ、破風の方をいふ也、さてつまとは、軒の方は垂木のさし出て有が、人の指を延て、爪のそろひたる様に似たればいふ也、今堂塔などに、扇垂木といふ物有は、まさしく傘の骨に似たり、これ王莽が伝に見えし蓋の制より出たり」とあります。
『和名類聚抄』に「両下 唐令云、門舎三品已上五架三門、五品以上三門両下、瓣色立成云、両下、和名萬夜」とあります。
『和訓栞』に「まや 和名杪に両下をよめり、両方へ簷(のき)をおろしたる対屋造をいふ、祝詞式に書る真屋の義なるべし、四阿(あづまや)に対しいへり、よてあづまやのまやのあまりとも重ね詞によめり、あまりはのきをいふ也、一説に、細流に、まやは本屋也と見ゆ、もやと同じともいへり、式神賀辞に伊豆能真屋といふは、斎屋なれば、厳にいへり、真は褒たる辞也」とあります。

     
間取  天井    出入口
     
    台目構  水屋

茶道をお気に入りに追加