茶道茶道とは茶室外観屋根 > 庇

切妻造 寄棟造 入母屋造 宝形造 片流  

庇 不昧好「明々庵」

庇(ひさし)は、屋根形状のひとつで、建物の窓・出入り口・縁側など開口部の上に差掛けるように、葺き下ろした小屋根のことです。
庇は、茶室の意匠や用途から、通常の庇よりも軒の出を大きくすることがあり、これを「土庇」(つちびさし・どびさし)、「捨庇」(すてびさし)といい、捨柱(すてばしら)と呼ばれる柱を地面に立て、庇を支えて深く差しかけます。
庇は、「廂」とも書きます。
庇は、元来は殿舎の主体部分である母屋(もや)の周囲をめぐる空間をいいました。

『貞丈雑記』に「主殿作りには、おもやの廻りに庇あり、庇の下は畳敷たる廊下也、是を縁と云、今は縁座敷などゝ云也、庇の外に又庇あり、是を孫庇と云、庇の孫庇などはおもやより出る故、おもやをば家の親と見て、母屋と云成べし」とあります。
『家屋雑考』に「土廂(つちひさし) 孫廂の下を土間にしたるなり、後世の造りにある捨柱の如し、こは昔は禁中にもありし事なり」とあります。

     
間取  天井    出入口
     
    台目構  水屋

茶道をお気に入りに追加