茶道茶道とは茶室間取小間 > 二畳

二畳

一畳台目 一畳二台目 二畳 二畳半 二畳台目 二畳半台目 三畳 三畳半 三畳台目 四畳 四畳半 四畳台目 四畳半台目 五畳 五畳半

二畳隅炉 妙喜庵 待庵

二畳(にじょう)とは、丸畳一畳の客座と丸畳一畳の点前座で構成された茶席のことをいいます。
二畳は、昔から「二畳隅炉」といわれるように隅炉が多く、その代表として妙喜庵の待庵があります。
二畳は、隅炉、向切、中板隅炉、中板向切、中板台目切などがあります。
二畳は、畳を小間中(こまなか)違えて敷き込んで遣違(やりちがい)にした席もあります。
二畳は、特殊なものとして押板式の床の脇の袋棚の下に丸炉を落し込んだ松花堂昭乗好「松花堂」(しょうかどう)があります。

二畳
二畳隅炉は、妙喜庵の利休好本勝手上座床「待庵」(たいあん)、普門院の本勝手客座下座床「観月庵」(かんげつあん)などがあります。古図では山上宗二記の坪の内がついた「関白様御座敷」、「利休大徳寺前屋敷席」などがあります。
二畳向切は、実例は少ないのですが、古図には「福阿弥囲」(ふくあみがこい)、「利休もず野二畳」、「利休床無二畳」、「利休向炉囲」などがあるといいます。

二畳中板
二畳中板隅炉は、実例があまりありません。
二畳中板向切は、松江三谷家の本勝手上座床「万雲亭」、碧雲荘の本勝手上座床中柱「南光」(なんこう)、三溪園の逆勝手三溪好「蓮華院」(れんげいん)などがあります。

二畳中板台目切
二畳中板台目切は、当麻寺中之坊の本勝手客座下座洞床石州好「知足庵」(ちそくあん)などがあります。
二畳遣違は、安来清水寺蓮乗院の本勝手下座壁床前板隅炉「厳松軒」などがあります。

『山上宗二記』に「二畳敷の座敷、関白様に有、是は貴人か名人か、扨は一物も持す侘数寄か、此外平人には無用也」とあります。
『長闇堂記』に「利休二帖敷に、囲炉を初はすみきりにせしを、さひしきとて、客の方へ入かへけれとも、又客三人の下一人より、亭主の後みへ悪きとて、中へ入かへて、扨さきの一こまいいらぬものとてきりすて、一帖たいめと云也、あかりさきの窓も、此時はしまれり」とあります。
『南方録』に 「紹鴎、四畳半に炉ありといへども、いまだ炉の広狭定らず、釜の大小に随て切しなり、休公と相談ありて、二畳敷出来、向炉隅切に台子のカネを取て、一尺四寸の炉を始られ、その後四畳半にも、いなか間四畳半には一尺三寸、京畳には一尺四寸なり」「休、常にのたまふ、二畳向炉、これ草庵第一のすまゐなるべし、柱を立、右の別だゝみに炉をなをしたること後悔なり、それより客席のつまらぬやうにとて、三畳に成、四畳に成、年々月々色々のことになれり、また台目だゝみ広く自由なるゆへ種々の置合も出来、さまさまの道具をを取出し、無益のことになりぬ、始めごとく向炉ばかりならば、いかほどめずらしきことをすべきと思ても、なるべからずと云々」とあります。
『茶道筌蹄』に「二畳敷 利休好なれとも勝手あしきゆへに向を小間中切落し一畳半を好む」「二畳向板 件翁このみ」「二畳中板 如心斎好」とあります。
江岑宗左の覚書に「一、休、一畳半致シ被申候。大甲御意ニ不入候故、二畳敷ニ致シ、路地之外ニかきして白壁ニシテ、松樹被申候、是も御意ニ不入なおし被申候、又門ノ上ニかく上被申候、是も御意ニ不入、おろし被申候、其時より少ツヽ御意ニちかい被申候」とあります。

     
外観  天井    出入口
     
    台目構  水屋

茶道をお気に入りに追加