茶道茶道とは茶室間取小間 > 四畳台目

四畳台目

一畳台目 一畳二台目 二畳 二畳半 二畳台目 二畳半台目 三畳 三畳半 三畳台目 四畳 四畳半 四畳台目 四畳半台目 五畳 五畳半

四畳台目 お茶の郷 友賢庵

長四畳台目

四畳台目(よじょうだいめ)とは、丸畳四畳の客座と台目畳一畳の手前座とで構成された茶席のことをいいます。
四畳台目は、点前畳と客畳の組合せで、平四畳台目(ひらよじょうだいめ)や深四畳台目(ふかよじょうだいめ)、その他に別趣のものがあります。
四畳台目は、古田織部が草庵茶室のなかで利休の平三畳台目の床前に貴人畳を入れることにより武家の格式をもたせた平四畳台目を試みます。
四畳台目は、小堀遠州が伏見奉行屋敷で書院のなかに利休の草庵の茶室を組み込む「長四畳台目」(ながよじょうだいめ)を試みます。
長四畳台目は、四畳を横に細長く並べ、その中央側面に台目構えの点前座を配し、躙口を中ほどに造ることにより、左方に床と貴人座、右方に相伴席として一室の中に取り込み、武家の格式を持ち、ゆとりのある小間の茶席としたものです。

平四畳台目

深四畳台目

四畳台目向切

三斎好四畳台目
平平四畳台目は、奈良国立博物館の古田織部好み本勝手中柱台目切下座床「八窓庵」(はっそうあん)、大徳寺興臨院の古田織部好み本勝手中柱台目切下座洞床脇板「涵虚亭」(かんきょてい)、近代のもので、高山寺の高橋箒庵好み「遺香庵」などがあります。
深四畳台目は、西芳寺の伝千少庵好み本勝手中柱台目切亭主床付書院「湘南亭」(しょうなんてい)、お茶の郷の小堀遠州好み伏見奉行屋敷長四畳台目席復元本勝手中柱台目切下座床「友賢庵」(ゆうけんあん)などがあります。
四畳台目向切は、根津美術館の深四畳台目本勝手中柱下座床「閑中庵」(かんちゅうあん)などがあります。
別趣のものとしては、土間を軒内に取り込むことで一畳台目席の上座に客座三畳をつけたような構成とした、立田自然公園の細川三斎好み天龍寺真乗院茶室復元本勝手中柱台目切風炉先床「仰松軒」(こうしょうけん) などがあります。

『茶道筌蹄』に「四畳台目 織部好、惣して四畳半、二畳台目、一畳半、此三座敷が小座敷の濫觴也、其余のこのみはこの三座敷より変し来るなり」とあります。

     
外観  天井    出入口
     
    台目構  水屋

茶道をお気に入りに追加