茶道茶道の道具釜師辻家 > 弥四郎

弥四郎

辻与次郎 弥四郎 藤左衛門 二代与二郎

弥四郎作 尻張釜

弥四郎(やしろう)は、安土桃山時代に辻与次郎と共に活躍した釜師です。
弥四郎は、与次郎の弟子とも、藤左衛門と共に三人兄弟ともいわれます。
弥四郎は、はじめて利休の釜形で尻張釜を鋳造したといいます。

『釜師由来』に「一京作 京師天下一 辻与二郎 法名一旦と云、太閤秀吉公御釜師、利休時代、藤左衛門、彌四郎と此三人利休の釜初て鋳る。阿弥陀堂、雲龍、四方釜 与二郎作。尻張釜 彌四郎作。丸釜 藤左衛門作。其後は右三人種々形の釜を鋳る。一旦与二郎三人の内随一の上手也。利休時代の釜出来能を与二郎と極め、藤左衛門、彌四郎両作共に今代は与二郎と極め、其外の釜は利休時代と極る」とあります。
『釜師由緒』に「京作は利休時代、京師天下一辻与次郎と号、藤左衛門、弥四郎、利休釜形付始て鋳、道仁が弟、阿弥陀堂、雲龍、四方釜は与次郎作、尻張釜は弥四郎、丸釜は藤左衛門、其後三人して種々形釜を鋳る、一旦与次郎は太閤秀吉公の釜師三人之随一也 上手也、利休時代釜出来能を与次郎と極む、藤左衛門、弥四郎作共に与次郎と極む、其外之作は利休時代と極む」とあります。
『名物釜所持名寄』に「彌四郎作 一小雲龍 鐶付鬼面 烏丸殿。一四方釜 小形羽あり 大文字屋宗碩。一小尻張 名取川と云引輪有 深江屋庄右衛門 但天猫。一中尻張釜 天下一名 丸文字屋岸部藤右衛門。一丸釜 薩摩屋宗朴。一阿弥陀堂釜 細川三斎ヨリ 後藤三右衛門 萩原殿所持。一尻張切掛 天竜寺ト文字在 同。一阿弥陀堂 箱宗旦書付 岸部藤右衛門 表具師宗務所持。一万字釜 藤村庸軒。一姥口釜 中尾九郎右衛門。一霰鉈作釜 千宗室。一霰丸釜 百會図 岡田仲貞。一小阿弥陀堂釜 銘善光寺 九文字屋吉左衛門。一阿弥陀堂釜 千宗守 寺田嘉兵衛。一小尻張釜 升屋道悦 笹屋治兵衛 糸屋宗不 薩摩屋宗朴」とあります。
『茶道筌蹄』に「與二郎 利休のカマ師、辻與二郎實久と云ふ、弟子に彌四郎、藤左ヱ門と云へるあり、上作ゆへカマ師にて此両人の作を與二郎と極む、法名一旦」とあります。
『釜師系譜』に「彌四郎 與次郎の弟子、尻張釜を多く作る」とあります。
『西京釜師系図』に「辻与次郎、兄弟三人江州辻村産、弥四郎、藤左衛門」とあるといいます。

     
辻与次郎  弥四郎  藤左衛門  二代与二郎 

茶道をお気に入りに追加