茶道茶道の道具水指染付 > 虫喰手

虫喰手

古染付 虫喰手 祥瑞 呉洲 形物

虫喰手

虫喰(むしくい)は、器の口縁や角の釉剥げをいいます。
虫喰は、素地と釉薬の収縮率が合わないため、薄くかかりやすい口縁部の釉薬は硝子体の気孔を作り、焼成後の温度変化時に釉薬の収縮が素地に間に合わず釉がはじけて胎土を露して、まるで虫が喰ったように見えるためにこの名があります。
虫喰は、中国明末の混乱期の景徳鎮で上質の土が入手困難になったためにおこったものといわれ、通常の焼物としては失敗作ですが、かえって茶人はこれを景色として賞玩したものです。

『茶道筌蹄』に「染付 古染付 虫喰手 祥瑞 呉洲 菱馬は御本にて等顔の下画也と云ふ」とあります。

     
古染付  虫喰手  祥瑞  呉洲 

茶道をお気に入りに追加