茶道茶道の道具水指染付 > 古染付

古染付

芋頭 雲堂 竹絵 葡萄棚 手桶 桶側 桜川 葡萄絵

古染付水指

古染付(こそめつけ)は、中国明朝末期の天啓年間(1621〜1627)を中心に景徳鎮民窯で焼成された下手(げて)の染付のことをいいます。
古染付は、明朝が衰微した乱世の中で、景徳鎮官窯が消退し、民窯がしだいに官窯に取って代わった時期に、従来の染付と異なる、粗雑ながらおおらかで自由奔放な焼物が生まれ、その古拙さを茶人が喜び、見本切形をもって茶道具を注文焼成させることが盛んに行われ、茶道具ばかりでなく、日用品をも含めて、大量の品が日本に運ばれました。
古染付は、多くは素地と釉薬の収縮率の相違から口縁や角部等の釉薬が薄く掛かった所の釉薬が剥落して胎土を露し、まるで虫が喰ったように見えるところから「虫喰」(むしくい)と呼ばれ、茶人によって賞玩されました。
古染付は、古くは「南京染付」と呼ばれていたようで、江戸時代後半の煎茶の盛行に伴いもたらされた新渡りと呼ばれる清朝の染付に対し、古渡りの染付との意で呼ばれるようになったためにこの名があるといいます。
古染付は、一定の形や文様などをもつものを「形物」(かたもの)といい、見本切形をもって中国に注文したもののようで、山水芋頭雲堂竹絵葡萄棚葡萄絵手桶桶側桜川などの形物水指があります。

『茶道筌蹄』に「染付 古染付 虫喰手 祥瑞 呉洲 菱馬は御本にて等顔の下画也と云ふ」とあります。

     
古染付  虫喰手  祥瑞  呉洲 

茶道をお気に入りに追加

形物水指 型物水指