茶道茶道の道具水指染付 > 祥瑞

祥瑞水指

蜜柑 砂金袋 胴締 腰捻

祥瑞水指

祥瑞(しょんずい)は、中国明代末の崇禎年間(1628〜1644年)に景徳鎮窯で作られた上手(じょうて)の染付のことをいいます。
祥瑞は、日本のからの特定(小堀遠州及びその周辺と推定されている)の注文により作られたもので、古染付とは異なり、上質の高嶺土(こうりょうど)を使った精白な素地に、地呉須の最上手の浙青(せっせい)で絵付されたため、鮮やかな瑠璃色をしており、染付磁器の最上とされています。
祥瑞は、緻密に描き込まれた地紋と捻文や丸紋などの幾何学文を多用した、いわゆる祥瑞紋様でが特徴で、一部の器の底に「五良大甫 呉祥瑞造」の銘をもったものがあるためにこの名があります。
祥瑞は、近年になって景徳鎮の明清代の御器廠(官窯)に近い金家弄の清代の窯址から「五良大甫 呉祥瑞造」銘の祥瑞あるいは倣祥瑞の瓷器が出土したといいます。
祥瑞水指は、蜜柑砂金袋胴締腰捻、鮟鱇形、鶴首形、馬盥形などがあり、馬盥形には一閑人、二閑人などがあり、一閑人(いっかんじん)は、馬盥形の口縁に小さな唐子人形が一つついたものをいい、唐子人形が二つ付いているものを二閑人といいます。

『茶道筌蹄』に「染付 古染付 虫喰手 祥瑞 呉洲 菱馬は御本にて等顔の下画也と云ふ」「祥瑞 地名也チアンスエンの転語也 五郎太甫は伊勢の津の人、明末に祥瑞に渡り焼ものをなし、其後帰朝す、桂林漫録に詳か也、五良大甫呉祥瑞造、如此の文字あるは五郎太焼也、文字なきは只祥瑞焼也、遠州時代より古し、一説に呉しょんずいと云ふは唐人の名也、五郎太甫は模様をほりて藍を入たるものと云ふ」とあります。
『万宝全書』に「祥瑞 染付 上々の物也、是は南京道具のうちすぐれてよき物を祥瑞と云也、道具は壺、鉢、皿、茶碗、香炉等万の物品様々多し、絵の模様いろいろあり、然共祥瑞と云は別して一通り有、いたりて見事なるものをさして是祥瑞なりと云也」とあります。

     
古染付  虫喰手  祥瑞  呉洲 

茶道をお気に入りに追加