茶道茶道の道具水指和物土物信楽 > 鬼桶

信楽鬼桶水指

鬼桶  一重口 矢筈口

信楽鬼桶水指 紹鴎所持 湯木美術館蔵

鬼桶(おにおけ)は、□が広く、口造りは玉縁、口縁部から裾にかけて直線的にすぼまり、底が平底になったもので、農民が使用した苧麻(からむし)の糸を水に浸けてほぐす苧桶(おおけ、緒桶)を水指に見立てたものといいます。
鬼桶水指は、伝来品では中興名物の信楽鬼桶水指(湯木美術館蔵)が、内箱蓋表に宗旦筆で「紹鴎一覧 道閑所持之古しからき水指也 宗旦(花押)」と箱書付があり、紹鴎信楽として著名です。 この時代の鬼桶水指とされるものでは、根津美術館所蔵の「信楽鬼桶水指 銘龍鱗」が、内箱蓋裏に「古信楽 紹鴎形水指 如心斎所持之器物 添文アリ龍鱗と号 玄々斎(花押)」とあり、やや開きぎみながら直線的に立ち上がった姿で一重口に造られ平底に下駄印があります。
信楽鬼桶水指は、その名が会記に現れるのは『宗及他会記』元亀二年(1571)「鬼桶のしからき」とある、紹鴎一の弟子で利休の師でもある辻玄哉(つじげんさい)から津田宗及が百貫文で買い取り、その後織田信忠が所有し、本能寺の変で焼失した『山上宗二記』に五つある名物水指のうちの一つ「玄哉信楽鬼桶」で、『久政茶会記』弘治三年(1557)にある玄哉が用いた信楽水指も同じものではないかと考えられています。

     
鬼桶    一重口  矢筈口 

茶道をお気に入りに追加