茶道 > 茶道の道具 > 水指 > 和物土物 > 信楽 > 壺
信楽壺水指
鬼桶 壺 一重口 矢筈口
壺(つぼ)は、口縁部が狭く、頸部で一段とすぼまり、胴部が張出した、平底の信楽水指です。
信楽壺は、農民が使用した種籾を入れた俗にいう種壷(たねつぼ)を取り上げたものといいます。
信楽壺は、口縁部が狭い壺は花生、広い壺は水指にといったように転用されたものです。
信楽壺水指は、藤田美術館所蔵の中興名物紹鴎所持の信楽壺水指が著名で、箱蓋表に「しからき水指 紹鶴所持 本住坊」、箱蓋裏に「大黒庵(花押)」の書付があります。
『工芸志料』に「信楽焼は弘安年間、近江国甲賀郡の信楽の長野村に於て始めて製造す、而れども未茶器を造るに及ばず、僅に種壷(種子を蓄へ置く壷なり)、浸種壷(その故を知らず)等に止る、後世これを古信楽といふ、其の質粗にして砂を含み甚堅硬なり、而して釉は濁黄赤にして、其の上に透明なる淡青釉を斑に施せるを以て上等の品と為す。 永正年間信楽の工人始て茶器を製す、時に武野紹鴎といふ者あり、点茶を以て世に鳴る、紹鴎此の茶器を愛す、因て称して紹鴎信楽といふ。 天正年間点茶の宗匠千利休といふ者あり、亦信楽に於て製する所の茶器を愛す、世人利休の愛する所の者を以て利休信楽といふ。 寛永年間点茶の宗匠千宗旦といふ者あり、宗旦も亦信楽の茶器を愛す、世人宗旦の愛する所の者を以て宗旦信楽といふ、是の時に当て小堀政一といふ者あり、政一も亦点茶を能くす、政一信楽の工人に命じて更に一種の茶器を造らしむ、その製法は漉土を用ゐる、因て其の製出する所の器物皆肉薄くして、前製の者に比すれば一層精巧なり、是を遠州信楽といふ(政一は遠江守に任ず故に遠州信楽の名あり)、又京師の人本阿弥、空中、野々村仁清、陶工新兵衛某(空中、野々村、新兵衛のことは並に皆京師の條下に詳にす、宜しく合看すべし)といふ者あり、信楽の土を以て諸器を製す(其の製は前製に倣ふ)、是を空中信楽、仁清信楽、新兵衛信楽といふ。爾来其の地の工人、是等の形容に倣ひ諸器を造り、業を伝えて今に至る。」とあります。
茶道をお気に入りに追加
|