茶道茶道の道具懐石道具酒器 > 銚子

銚子

銚子 引盃 盃台 徳利 石盃

銚子

銚子(ちょうし)は、茶事にだされる食事(懐石)に用いる道具で、酒を入れて杯につぐための、注ぎ口と持ち手のある蓋付の器のことです。「酒次」(さけつぎ)ともいいます。
銚子は、「さしなべ」とも読み、銚子の「銚」は「鍋」のことで、「銚子鍋」(ちょうしなべ)、「燗鍋」(かんなべ)ともいいます。
銚子には、金属製のほかに、塗物や陶磁器のものもあり、古染付・新渡染付・古九谷・志野・織部・古清水・御菩薩などが知られています。
銚子は、むかは酒を入れ火にかけて燗をするものでしたが、古田織部から席上において用いるようになったといいます。
それ以前には塗物の「酒次」(さけつぎ)を用いたといいます。
今日では、別に燗をした酒を銚子に入れて席に持ち出しているのが多いようです。
銚子は、釜師の手になるものが多く、一般的には丸形・角形・阿古陀形のものが広く用いられていますが、富士形・鶴首・車軸・四方・平丸など釜の形に倣い、そこに口と手を付けたもの、舟形・七宝形・竹節形など種々の器形を型どった珍しいものも作られています。釜のように霰・浪・雷紋・糸目・七宝などの地紋のあるものも多くあります。
銚子の蓋は、共蓋ですが、替蓋として、青磁・染付・色絵・祥瑞・織部・志野などが用いられます。
銚子の蓋は、しばしば香炉の蓋、茶器の蓋、香合の蓋などを利用し、それらの蓋に合わせて銚子を作らせたものもあります。
銚子は、古くは「さしなべ」俗に「さすなべ」といい、注ぎ口のある鍋に弦(つる)をつけたもので、湯を沸かしたり酒を温めるのに用いました。
やがて、柄のついた銚子ができると、弦をつけたものは「提子(ひさげ)」(偏提)と呼ばれ、長柄の銚子が式正の器とされるようになると、提子は銚子に酒の減った時に注ぎ加えるのに用いるものとなります。
さらに、江戸後期には徳利が流行し、のちには徳利をも銚子と通称するようになります。
『茶道筌蹄』の「酒次」に「塗 利休形内黒外溜檜木地」「錫 利休形徳利」「銚子鍋 古は火にかけかんをするうつわなりしを織部より席上に用ゆ」「丸角 両方とも利休形、黒ぬり蓋」「絲目 原叟好、道爺作、蓋三通りあり、とも蓋桐からくさ石蠺子つまみ、菊からくさ染付、宗入黒ちようろぎつまみ鉄無地つまみ同様」「平 啐啄斎好、ふた手素銅」「累座 啐啄斎好、黒ぬり蓋、後了々斎好鉄蓋そふ」「ぬり 利休形丸かんなべの通り、鉄の上を惣黒ぬりになす。」
源順(911〜983)の『倭名類聚抄』に「銚子 四聲字苑云、銚、徒弔反、辧色立成云、銚子、佐之奈閇、俗云佐須奈閇。燒器似〓(金烏)ラ、而上有鐶也、唐韵云、〓(金烏)ラ、烏育二音、漢語抄云和名同上、温器也。」、『万葉集』に「刺名倍爾、湯和可世子等(さしなべに、ゆわかせこども)」とあります。
『和漢三才圖繪』に「按、銚子有両口及柄、官家醋酬必用之、如禮式則用長柄銚子、又以偏提加酌之」とあります。
『貞守漫稿』に「江戸近年式正にのみ銚子を用ひ、略には燗徳利を用ふ、燗して其儘宴席に出すを専とす、此陶形近年の製にて、口を大にし、大徳利より移し易きに備ふ、銅鐡器を用ひざる故に味美也、又不移故に冷えず。式正にも初めの間銚子を用ひ、一順或は三献等の後は専ら徳利を用ふ」とあります。

     
酒次  南鐐燗鍋  塗燗鍋  古伊万里銚子

茶道をお気に入りに追加