茶道
> 茶道の道具 > 棚物 > 仕付棚 > 釣棚 > 一重棚
一重棚
一重棚 二重棚 三重棚 雲雀棚
一重棚(いちじゅうだな)は、点前座の向う隅に釣竹や釣木で上から吊り下げた、端喰(はしばみ)を入れた桐または杉材の一枚の棚板です。
一重棚は、千利休が初めて好んだといわれます。
一重棚は、長九寸五分程、幅九寸程、厚四分程で、木口に幅五分程の端喰(はしばみ)を入れた桐板を、客付入隅の壁に取り付け、棚の出隅を計四分程の竹で天井から釣ります。
一重棚は、道安囲や宗貞囲や向切では勝手付の入隅に一重棚を仕付け、棚の出隅を竹で天井から釣ります。
一重棚は、中柱を立てた隅炉で、客付の入隅に仕付けた例もあります。
一重棚は、点前座ではありませんが、妙喜庵(みょうきあん)の待庵(たいあん)の次の間には、一重棚の最古といわれるものがあります。
『茶道筌蹄』に「一重 利休形なり、桐にて竹のツリ木、向切中柱あるは客付、中柱なきは勝手、但し杉もあり、中柱ある席には杉は不用、利休形の台目にて中柱なきは勝手の方へスギの一重棚を釣る、尤少し寸広し」とあります。
『利休居士細川江来書』に「釣棚一重は横竹にもたせ候、はは九寸長さ九寸五分厚さ四分半はしばみ一方に有、釣竹棚の上ハより一寸八分上に節を置、目を内へなして切とめ棚の下ハより三分に切」とあります。
『茶式湖月抄』に「一重棚 桐 但し杉を用る事二重に同し 一畳半。長さ一尺四方、巾八寸八分、厚さ四分二りん、ハシハミ五分半、ツリ木三分の丸竹」「妙喜庵棚 長さ一尺一寸八分、巾一尺八分、ハシバミ六分」とあります。
茶道をお気に入りに追加 |