茶道茶道の道具棚物仕付棚釣棚 > 二重棚

二重棚

一重棚 二重棚 三重棚 雲雀棚

高桐院松向軒 二重棚

二重棚(にじゅうだな)は、点前座の向う隅に、端喰(はしばみ)を入れた桐または杉材の二枚の棚板を上下に並べ、釣竹や釣木で上から吊り下げた仕付棚です。
二重棚は、上下の板が同じ大きさのものと、上の棚が下の棚より大きなものがあります。
二重棚は、上下の板が同じ大きさのものを「利休棚」ともいい、上の棚が下の棚より大きなものを「雲雀棚」(ひばりだな)といいます。
二重棚は、古くは三重だったものを、利休が「二重棚」を作ったといいます。
二重棚は、台目構の場合、風炉先の向壁と中柱を立てた袖壁の入隅に仕付ます。
利休好みの二重棚は、下棚は長さ一尺二分、幅九寸、厚さ四分二厘で、木口に幅六分の端喰(はしばみ)を入れた桐板を、横竹より四寸程下がりに、客座から見えるように吊り下げます。上棚は下棚より六寸五分上げて、袖壁と風炉先の向壁に塗り込んだ形で取り付け、横竹と上下の棚とは木の釣束(つりつか)で繋ぎます。
二重棚は、上下の棚の出隅を揃え、棚の出隅あるいは出隅より少し奥まったところを径計四分半程の「釣竹」(つりたけ)で天井に釣ります。釣竹は五節あるいは七節のものが用いられます。
『茶道筌蹄』に「二重 利休形、昔は吹ぬきより上にてとまる、不審庵三畳の台目よりフキヌキより下にてつる、天井よりはツリ竹、棚より棚はカシのツリ木」とあります。
『三百箇条』に「棚之事、むかしは同様なる棚を三重釣候、夫を利休二重になし、古織より上を違えられ候なり」とあります。
『和泉草』に「座敷の棚、古は同棚を三重に釣し也、中興二重に成、又一重に成也」「上の棚を大にして、下の棚如常小にしたるは、古田織部之作也」「上の棚台目半間を通し、下に常の棚一重釣る、片桐石見守作也」とあります。
『茶式湖月抄』に「大目向二重棚 桐 但しサビにて杉にする事も有り。長さ一尺二分、巾九寸、上下とも同断、(上)厚さ四分二リン、ハシバミ六分、(下)巾四分、厚三分半、ツリ木七寸七分、竹長さ四尺八寸六分、つつ丸竹下より一尺七寸六分上て釣、(棚と棚との間)此間六寸五分、(下棚の下)此間五分」とあります。

     
台子  大棚  小棚  箪笥

茶道をお気に入りに追加