茶道茶道とは茶室外観 > 足許

茶室の足許

 

茶室の足許 薮内家 燕庵

茶室の足許(あしもと)は、根石(ねいし)の上に柱を立て、根石と根石の間に、差石(さしいし)を並べ、差石の上に腰板(こしいた)や壁止(かべどめ)を入れてあります。
根石(ねいし)は、猫石(ねこいし)、束石(つかいし)などとも呼ばれ、柱の沈下、腐朽を防ぐため、柱の下に据えた、柱を支える土台石のことです。
差石(さしいし)は、壁面の下、根石と根石の間に並べられているゴロタ石のことです。
壁止(かべどめ)は、壁留とも書き、壁と差石との間に入る丸太や竹などのことです。
腰板(こしいた)は、幅木(はばき)とも呼ばれ、壁止のかわりに幅七寸から八寸ほどの板を差石の上に廻らせたものです。腰板のかわりに連子(れんじ)といい、竹を詰め打ちにしたものもあります。

     
間取  天井    出入口
     
    台目構  水屋

茶道をお気に入りに追加