茶道茶道とは茶室 > 風炉先窓

風炉先窓

 

風炉先窓

風炉先窓(ふろさきまど)は、窓の位置による名称のひとつで、点前座の風炉を置く場所の向こうの壁面に配置した窓のことです。
風炉先窓は、窓の形式としては下地窓が多く、高さ一尺八寸、幅一尺四五寸ほどで、畳面から七寸五分ほどの高さに敷居を入れ、窓は隅丸の縁は蛤端に仕上げ、釣棚の方には七寸位を壁にして竹を方立にし、敷居、鴨居には一筋溝を作り、障子は勝手の方に引くようにして、開けたときは窓の半分くらいの引き余りとします。
風炉先窓は、利休が下地窓を最初に用いたといわれます。

『南方録』に「風炉先に塗さしを明しは休の物好也、田舎にて誠の塗さしを見て数奇屋に用られしと也、和泉河内辺は、壁下地よし多き所故、大方竹なしに、よしにて総つりをかく也、かつらの掛やう、間渡し平竹入様など、能々了簡すべし、口伝あり」とあります。
『細川三斎御伝授書』に「風炉の向の窓に、敷居鴨居入候時は、利休懸障子に好替候、敷居鴨居入候得は、客の方より窓の釣竹十文字に成、又風炉ひづみなどみへて置にくきとて一段嫌ひ候と被仰候」とあります。

     
外観   間取   天井   出入口
     
    台目構   水屋

茶道をお気に入りに追加