茶道 > 茶道とは > 茶室 > 炉 > 入炉 > 向切
向切
向切(むこうぎり)とは、小間の茶室の炉の切り方のひとつで、点前畳(道具畳)の中に炉を切る入炉(いりろ)のうち、客畳に隣接する客付の向う角に切った炉のことをいいます。
向切は、向炉(むこうろ)ともいいます。
向切は、千利休がはじめて二畳敷の茶室を作るときに、風炉と同じく客畳と反対の勝手付に「隅炉」(すみろ)を切りましたが、客との間合いが遠く炉の中がよく見えないとして、反対の客付に入れ替えて切ったといわれます。
向切は、点前畳の炉先向うに奥行き一尺五寸程度の向板(むこういた)という板畳を入れたものがあり、千宗旦が今日庵で試みたのが初めといいます。
向切は、畳寄(たたみよせ)と炉の間、あるいは向板(むこういた)と炉の間に、向板のないときには幅二寸二分、向板を入れたときには幅一寸八分の小板(こいた)と呼ばれる地板を入れます。
『南方録』に「紹鴎、四畳半に炉ありといへども、いまだ炉の広狭定らず、釜の大小に随て切しなり。休公と相談ありて、二畳敷出来、向炉隅切に台子のカネを取て、一尺四寸の炉を始られ、その後四畳半にも、いなか間四畳半には一尺三寸、京畳には一尺四寸なり」、「向炉は根本台子の置方を以て、一尺八寸五分の内にて仕廻れしゆへ、向の板二寸五分の所を三寸などにも苦しからずと云々、惣様はとかく一尺八寸五分を以て定められし故、それより前へ出さず、しかれども二寸五分向に置て、前二寸あるが置合も仕よきなり、深三畳の向板も一尺五寸と云ども、一尺八寸迄は心々勝手にせよと、休申されしなり、長四畳にて五寸板を入るも、さまざまわりこれ有り」とあります。
『長闇堂記』に「利休二帖敷に、囲炉を初はすみきりにせしを、さひしきとて、客の方へ入かへけれとも、又客三人の下一人より、亭主の後みへ悪きとて、中へ入かへて、扨さきの一こまいいらぬものとてきりすて、一帖たいめと云也、あかりさきの窓も、此時はしまれり」とあります。
茶道をお気に入りに追加 |