茶道茶道とは茶室入炉 > 隅炉

隅炉

 

隅炉 妙喜庵待庵

隅炉

隅炉(すみろ)とは、小間の茶室の炉の切り方のひとつで、点前畳(道具畳)の中に炉を切る入炉(いりろ)のうち、客畳と反対の方にあたる勝手側の向う隅に切った炉のことをいいます。
隅炉は、隅切(すみきり)ともいいますが、四隅の角を切り落とした隅切と紛らわしいため、隅炉と称するのが一般的です。
隅炉は、千利休がはじめて二畳敷の茶室を作るときに、台子の風炉の座を模って勝手付に切ったとされ、山崎妙喜庵で試みたのが初めといいます。
隅炉は、紹鴎のときに四畳半に炉を切ったが炉の大きさは決っておらず釜の大きさに従って切っていたが、紹鴎と利休と相談して二畳敷の茶室を作り隅に向炉を切るについて、台子の寸法をとって一尺四寸の炉をはじめたともいいます。
隅炉は、主客の間合いが遠くなるために、二畳以下の炉に適しているとされます。
隅炉は、炉の向う側と畳寄(たたみよせ)との間に幅一寸八分の小板(こいた)と呼ばれる地板を入れます。
隅炉は、勝手の方に炉の長さに幅一寸七分五厘の板を必ず入れると説くものもありますが、ほとんどその実例を見ないといいます。

『長闇堂記』に「利休二帖敷に、囲炉を初はすみきりにせしを、さひしきとて、客の方へ入かへけれとも、又客三人の下一人より、亭主の後みへ悪きとて、中へ入かへて、扨さきの一こまいいらぬものとてきりすて、一帖たいめと云也、あかりさきの窓も、此時はしまれり」とあります。
『南方録』に「紹鴎、四畳半に炉ありといへども、いまだ炉の広狭定らず、釜の大小に随て切しなり、休公と相談ありて、二畳敷出来、向炉隅切に台子のカネを取て、一尺四寸の炉を始られ、その後四畳半にも、いなか間四畳半には一尺三寸、京畳には一尺四寸なり」「休、常にのたまふ、二畳向炉、これ草庵第一のすまゐなるべし、柱を立、右の別だゝみに炉をなをしたること後悔なり、それより客席のつまらぬやうにとて、三畳に成、四畳に成、年々月々色々のことになれり、また台目だゝみ広く自由なるゆへ種々の置合も出来、さまさまの道具をを取出し、無益のことになりぬ、始めごとく向炉ばかりならば、いかほどめずらしきことをすべきと思ても、なるべからずと云々」とあります。
『茶傳集』に「隅炉には勝手の方爐丈けにして、巾一寸七分五厘の板を必入る也、無左候へば柄杓引にくヽ、爐のほめきにて壁痛む也」とあります。
『茶式湖月抄』に「隅炉 妙喜庵点とも云 点やう風炉の通なり 但し水指のふたは客付へ取なり 手燭は水指の向に置也」とあります。

     
外観  間取  天井 
     
出入口    台目構  水屋

茶道をお気に入りに追加