茶道茶道とは茶室 > 本床

本床

 

本床  孤篷庵名月堂

本床(ほんどこ)とは、床の間の形式のひとつで、床柱(とこばしら)を立て、床の内部を一段高くして畳又は薄縁を敷き、床前足元に床框(とこがまち)を付け、上部に落掛(おとしがけ)を設け、その上を小壁とした床の間のことです。
本床は、本来は書院造りの床の間をいい、面取りの角材の床柱、真塗の床框、紋縁の畳床とし、床脇(とこわき)、付書院(つけしょいん)を備えた構えの床をさします。
本床は、小間の茶室では、珠光の「真の座敷」といわれた茶室の床の間をいい、床の間口が一間(六尺)、檜の角材の床柱、黒塗の床框、畳敷、杉の鏡板張の天井、白鳥の子張の張付壁といった構えの床をさします。
本床は、用材をある程度変えたり、土壁としたものも本床と呼ばれています。

『南方録』に「四畳半座敷は珠光の作事也。真座敷とて鳥子紙の白張付、杉板のふちなし天井、小板ふき、宝形造、一間床なり。」「紹鴎に成て、四畳半座敷所々あらため、張付を土壁にし、木格子を竹格子にし、障子の腰板をのけ、床のぬりぶちを、うすぬり、または白木にし、これを草の座敷と申されしなり。」とあります。
『茶話指月集』に「床を四尺三寸に縮めたるは道安にてありしが、休(利休)のよしとおもいけるにや、その通りにしつる也。」とあります。
『茶窓陂b』に「紹鴎が四畳半は一間床なり、道安四尺三寸にちゞめし床を休師見て、是は一段よしとて、其後四畳半を建し時に、四尺三寸の床になせしより、今も多くはこれにしたがえりとなん」とあります。
『茶譜』に「千宗易曰、古より歴々茶湯を玩来ども、茶の道は侘度こと也と云て、昔の松角柱を立しを、松の皮付柱に仕替、又は杉丸太を立、端板を取りて、座中床の中まで壁塗にして、其壁の上塗土に、長すさと云て、四五寸ほどに藁を切、朽らせ和て土に塗こみ、壁にさびを付ると云て、黒くふすもるやうに見せ」とあります。

     
外観   間取   天井  
     
出入口     台目構   水屋

茶道をお気に入りに追加