茶道茶道とは茶室 > 洞床

洞床

 

洞床 飛濤亭

洞床(ほらどこ)とは、床の間の形式のひとつで、床の前面の一方に袖壁をつけ、落掛(おとしがけ)と袖壁の壁止めの柱がなく、袖壁と上部の小壁、床の内部の壁を塗り回しとした床の間のことです。
洞床は、床の間口よりも床の奥が広くなっていて、しかも壁止めの柱ががなく塗り回してあり、洞穴のようなためにこの名があります。
洞床は、軸釘(じくくぎ)、中釘(なかくぎ)とも、大平壁(おおひらかべ)の幅の中心線上に取り付けます。
洞床は、仁和寺の「飛濤亭」(ひとうてい)、松江の「菅田庵」(かんでんあん)などがあります。

『茶道筌蹄』に「洞 利休形、台目に小間中の洞あり、間口一間に小間中の洞は原叟好、龕破とも云ふ」とあります。
『石州三百ヶ條』に「袋床の事 袋床は、床柱の脇へ押込候を袋床と云也、墨跡かけ候には、向の壁の真中にかけ、前のまん中には構ひ不申候、向の角柱をぬり隠候、ぬりまはし床といふ、天井まてぬりかくし候をほら床と云なり」とあります。

     
外観   間取   天井  
     
出入口     台目構   水屋

茶道をお気に入りに追加