茶道茶道とは茶室 > 壁床

壁床

 

壁床 行舟亭

壁床(かべどこ)とは、床の間の形式のひとつで、床柱(とこばしら)、床框(とこがまち)、落掛(おとしがけ)をつけず、壁面の廻縁(まわりぶち)下に軸釘だけ打った床の間のことです。
壁床は、表千家の「反古張席」(ほごばりのせき)、裏千家の「今日庵」(こんにちあん)、武者小路千家の「行舟亭」(ぎょうしゅうてい)などがあります。
壁床は、武野紹鴎の頃では唐物の道具をひとつも持たない者は床を作ることができず、床のない座敷は「めくら座敷」などといわれていました。
壁床は、大平壁(おおひらかべ)に竹や細い木を水平に入れて、そこから下がったところに軸釘を打ったものもあります。
壁床は、壁面の廻縁下に化粧板(雲板)を入れ、そこに軸釘を打った「織部床」(おりべどこ)があります。

『茶道筌蹄』に「壁床 利休形なり、席中の壁にかけ物を懸るを云ふ」とあります。
『草人木』に「紹鴎の座敷めくらと云事ありといへり、其心は床のなき座敷の事也」とあります。

     
外観   間取   天井  
     
出入口     台目構   水屋

茶道をお気に入りに追加