茶道茶道とは茶室 > 框床

框床

 

框床

表千家残月亭

框床(かまちどこ)とは、床の間の形式のひとつで、座敷の畳面から床の間を一段上げるために、床の間の前端に床框(とこがまち)と呼ばれる化粧横木を置いた形式の床の間のことです。
框床は、床面の形態によっても色々な名称があり、床面に畳を敷き込んだ床を「畳床」(たたみどこ)、床面に板を敷き込んだ床を「板床」(いたどこ)といいます。
框床は、珠光、紹鴎の頃のいわゆる「昔の四畳半」の茶室では床框の下に一寸余りの板を入れた押板(おしいた)形式のものであったといい、床框の下の板が省かれて直接框を置くようになったものといわれます。
框床は、床框の下に蹴込板を入れたものには、千利休の色付九間書院を写したものという表千家の「残月亭」(ざんげつてい)があります。

『烏鼠集』に「床のかまち、御物或は名物所持の人は、必ぬるよし、一種も不所持人は白くてよし」とあります。

     
外観   間取   天井  
     
出入口     台目構   水屋

茶道をお気に入りに追加