茶道茶道とは茶室 > 床天井

床天井

 

床天井

床天井(とこてんじょう)とは、床の間の天井のことです。
床天井は、小間では「鏡天井」(かがみてんじょう)が定法とされています。
鏡天井(かがみてんじょう)は、鏡板天井(かがみいたてんじょう)ともいい、天井板を支えるための竿縁(さおぶち)や格縁(ごうぶち)などを入れず、杉(すぎ)、檜(ひのき)、桐(きり)、欅(けやき)などの杢目(もくめ)の一枚板を廻縁(まわりぶち)の上に張った天井をいいます。一枚板は、数枚をはぎあわせて一枚にして使う場合もあります。
床天井は、室床(むろどこ)のように土で塗り回したものや、杉(すぎ)、椹(さわら)、檜(ひのき)、竹(たけ)などを斜めに編んだ「網代天井」(あじろてんじょう)にしたものなどもあります。
床天井は、土で塗り回したものには利休作と伝えられる妙喜庵「待庵」(たいあん)など、網代天井にしたものには大徳寺高桐院の細川三斎好み二畳台目下座床「松向軒」(しょうこうけん) などがあります。
床天井には、釣花入や釣香炉などを吊るすために蛭釘(ひるくぎ)を打ちます。
花蛭釘(はなひるくぎ)は、利休のころまでは床天井の中央に打ち鎖をかけていましたが、のちに床天井の前後中央で左右は下座寄り三分の一の位置に打つのが定法となります。

『茶道筌蹄』に「同ひる鍵 床の天井は三つ割、一つ分見こみの方興行、真中かぎ先は向ひて花くさりを左の手にてかくるやうにするなり」とあります。
『山上宗二記』紹鴎四畳半図に「床の天井、杉の一枚板」とあります。

     
外観   間取   天井  
     
出入口     台目構   水屋

茶道をお気に入りに追加