茶道茶道の道具花入籠花入和物籠 > 魚籠

魚籠

鉈籠 桂籠 魚籠 虫籠 宗全籠 蝉籠

利休所持写 魚籠花入

魚籠花入(びくはないれ)は、底を四角くおこし、胴が大きく膨らみ、頸部でいちど絞り、口が外に開いた形で、肩の左右に細い耳が付いていて、全体をざっくりと編み上げた竹組の籠で、置花入として使われます。
千利休が、魚籠(びく)を花入に見立てたものといわれますが、唐物籠として伝来したものを写し、のちに小さな耳をつけたのではないかともいわれます。
利休所持の魚籠花入は、細川三斎から四聖坊に伝わり、後に井上世外が四聖坊にあった織部好みの八窓席と共に譲受け、さらに益田鈍翁に伝えられました。
この魚籠花入には、内箱の蓋表に「カラ花籠」、蓋裏に細川三斎が「利休相伝之花籠ニテ候ヘ共 貴僧為慰送申候可□□ 八月十二日 三斎 法印 参」と筆書きしてあります。

     
鉈籠  桂籠  虫籠  蝉籠

茶道をお気に入りに追加