茶道茶道の道具花入籠花入和物籠 > 桂籠

桂籠

鉈籠 桂籠 魚籠 虫籠 宗全籠 蝉籠

利休所持 籠花入 銘桂川 香雪美術館所蔵

桂籠(かつらかご)は、全体的に丸みを帯び、丸い底に四つの角のような足が立ち、胴が大きく張り、口が窄んだ形で、口を蛇腹に縁巻し、胴の上半分は少し隙間をあけて編み、下半分は詰めて編むことで、上下で網目模様が逆になっている竹組の籠で、置花入として使われます。
千利休が、京都の桂川の漁師から魚籠(びく)を譲り受けて、花入に見立てたものといわれ、桂籠とか桂川籠(かつらがわかご)と呼ばれています。
利休所持の「桂川籠花入(かつらがわかごはないれ)」で、少庵から宗旦に渡り、宗旦に師事した門下四天王の一人、山田宗徧に伝えられたものが有名です。
山田宗徧が宗旦に代わる茶道師範として江戸下向の際、「不審庵」の号と共に、この花入を承伝の印として授かったといいます。これを本歌に、宗徧は写しを七つ作ったといいます。
利休所持の籠花入「桂川」は、宗徧の箱蓋裏書があり、利休秘蔵の品で少庵・宗旦と伝わりに渡り宗徧が譲受けた由来を記し、受筒にも宗徧が「桂川」の銘と花押とを朱漆書し、さらに宗徧の譲状が添っています。
この籠花入「桂川」は、山田宗徧のあと坂本問斎に伝えられ、現在香雪美術館に所蔵されています。
また、江戸に出た宗徧は宗旦門下の同門である吉良上野介の屋敷に出入りしており、赤穂浪士の大高源吾が宗徧に入門して、茶会の日取りを聞きつけ討ち入ったことは有名です。
この赤穂浪士の討入では、本物の吉良の首は、奪還されることを避けるために舟路で泉岳寺に送られ、赤穂浪士の行進には、討ち取られた吉良の首の代用として、この花入が風呂敷に包まれ、槍の先に刺されて高々と差し上げられていたといいます。
この逸話は、宗徧の弟子の閑事庵坂本周斎の『千家中興名物記』にあるといい、現に籠の下辺に槍幅ほどの繕い傷があるといいます。

     
鉈籠  魚籠  虫籠  蝉籠

茶道をお気に入りに追加