茶道茶道とは茶事茶事の種類 > 暁の茶事

暁の茶事

正午の茶事 朝茶 夜咄 暁の茶事 飯後の茶事 跡見の茶事 不時の茶事

暁の茶事

暁の茶事(あかつきのちゃじ)とは、炉の季節において、極寒の朝の夜明けを楽しむ茶事のことです。夜込(よごめ)ともいいます。
暁の茶事は、歳暮より2月にかけ、早朝5時頃からはじめられます。
古くは、暁会の名称はなく、すべて朝会と云い、夜を込めて露地入りをしていましたが、朝会の案内に夜を込めて行く事が稀になり、別に暁七ツ時(寅の刻。日の出の2時間前頃。およそ冬至では午前4時頃)に席入するものを暁会と称するようになったといいます。
暁の茶事では、初炭のあと、釜をいったん水屋に持ち帰り、湯を半分ほどあけ、そこへ井華水(せいかすい)をあふれるほど満たして柄杓で2〜3杓かき出し、この釜を再び炉に据える濡釜や、懐石のとき、小間天井の突上窓をあげ、暁の曙光をとり入れる習いがあります。

『茶道筌蹄』に「暁 七ツ時に露地入するなり。当時は七ツ半なり。」と、昔は午前4時に露地入したが、今は午前5時となったとし、「前日黄昏に露地へ水を打、燈籠并待合行燈まで火を入、暫して火を消し、暁七ツどきに火を入る也、或人の云、通草を宵に消したるまヽにてかき立て火をともすれば、残燈の趣有て一入風情あるよし、偖釜は前夜より仕懸置、客待合へ来るとき、炭を一ツ二ツ加へ、手水鉢の水を改め、迎ひ入るヽなり、偖生姜酒ぜんざい餅など様の物を出し、薄茶を寛々点て閑話をなす也、薄茶済て底を取、釜を勝手へ持ゆき、水を仕かけ濡釜にてかくる故、板釜置か竹釜置を用ゆ、しかし水をみな仕替るときは烹おそき故に、少しばかり水を仕替るがよし、偖炭手前済て膳を出す時、突上ゲを明ケ行燈を引キ、夜もほのぼのと明るが至極の時刻なれども、餘りにケヌキ合とせんとするはよろしからず、膳を出すに、汁は何、むかふはなにと、亭主より名乗もさびて面白し、小間にて突上ゲ窓の下へ参りがたき時は、末座へたのむべし、突上ゲなき席は、連子の戸を障子と仕替る、是も客へたのみてもよろし、偖中立までは随分ゆるゆるとなすべし、中立後は随分さらさらとなすべし、客もつヾきなど乞ふもよし」とあります。
『茶道望月集』に「当時は夜込とさへ云へば、何時も客入を聞て、何時も濡釜を仕掛て迎に出、客入て釜の濡色を見する事を、夜込の習とする抔と言説あり、古法にはなき事也、夫は前にも言如く、何とぞ故ありて、客七つ前にも路次入したる時の事と可知、子細は昔よりの法として、寅の刻より前の湯を宵の湯とし、後の水を当日の水とせし事なれば、七つ前に来る客には、七つ過例の料理前に炭をして後、其釜を勝手へ持入、下地の湯を捨て、新敷水を入替て持出、炉へ掛る仕方能と可知」とあります。
『南方録』に「総じて曉の火相を寅の火相と言ふ。則夫を朝會迄に用ふる。先寅の刻、宵よりつかへたる炉中を底より掃除し、井華水を汲んで釜を改め、一炭して水釜にて掛ける。凡今一度置添へて朝会客入の下火に能頃なり。夜込に客来の時刻限に応ずることなり。」とあります。

  1. 正午の茶事
  2. 朝茶
  3. 夜咄
  4. 暁の茶事
  5. 飯後の茶事
  6. 跡見の茶事
  7. 不時の茶事
  8. 茶事の流れ

茶道をお気に入りに追加