茶道茶道とは茶事茶事の種類 > 跡見の茶事

跡見の茶事

正午の茶事 朝茶 夜咄 暁の茶事 飯後の茶事 跡見の茶事 不時の茶事

外腰掛

跡見の茶事(あとみのちゃじ) とは、茶事のあとで、参会できなかった客から所望されて、その茶事の道具をそのまま使って催す茶事のことです。
『茶道筌蹄』に「跡見は朝茶正午の後に限る、夜咄には跡見なし、客は近辺まで来り、何方にて御案内を相待と亭主方へ申入るヽ也、亭主朝茶午時の茶済次第花を残し、ケ様の節は初めの客に花所望したるも宜し、客方へ案内をなす、客は案内に随て露地へ入る、亭主炭を一ツ二ツ置添て炉中を奇麗になし、但し火未落ず釜もよく烹るならば其ままにてもよし、偖水さしの前へ、袋をはずしたる茶器をかざりつけ、手水鉢の水をあらため迎に出る、但し露地へ水を打ず、客座につくとき、亭主茶碗を膝の脇にをき、勝手口明、如例挨拶して、直様に点茶をなし、客は茶入茶杓をかへし、一礼して退出するなり、夫程に急なる事もなき時は、濃茶の跡にて炭をなをし、菓子を出し、薄茶を点るもよし、菓子ははじめに待合に出しをくもよろし、元来跡見の趣意は、遠方へ旅立をする日限急にせまる歟、用事繁くして、半日の閑を得る事もならざるに、何とぞ此度の催に洩るヽ事の残念さよと、客方より乞ふ事故、誠に火急なる場合をたのしむことなれば、主客とも心得あるべき事也」、『槐記続編』に「跡見と云ことは、御成ならではなきこと也、今の跡見と云ことは、今日御茶ありと聞し、御残りあらば参り度と云の儀也、それ故今日のあとみと云ふ、又一つ其儀あるべしと仰なり、古へ秀吉などの跡見と云は、色々の名物を御成の為に設けたるが故に、此度ならで又見んことも難かるべしと云心にて、御跡を拝見する心なり、それ故二三人にかぎらず、七八人のこともあり、そのときは路次に立こととみへたり、今のは数も大かた極りあれば、茶の残りを所望する意なり、跡見にて大勢のときが、重子茶碗の作法あり」とみえます。

  1. 正午の茶事
  2. 朝茶
  3. 夜咄
  4. 暁の茶事
  5. 飯後の茶事
  6. 跡見の茶事
  7. 不時の茶事
  8. 茶事の流れ

茶道をお気に入りに追加