茶道茶道とは茶室出入口 > 袴腰

袴腰

茶道口 給仕口 方立口 火燈口 袴腰 通口 釣襖 貴人口 躙口

袴腰 桂離宮 松琴亭

袴腰(はかまごし)は、茶道口に用いられる出入口の形式のひとつで、茶室側から方立や鴨居を見せず、頂部を台形状にして塗廻し、縁を奉書紙で貼り、片引き襖を立てたものをいいます。
袴腰は、男袴の後ろの腰に台形の腰板(厚紙あるいは薄板の芯)を入れて仕立てた部分をいい、その形から台形(梯形)のものをいいます。
袴腰は、直線的なものもありますが、丸みを帯び火灯との中間のようなものもあります。
袴腰は、壁を塗り廻すだけでなく、薄い竹や杉の柾目板を枠として取り付けることもあります。
袴腰は、千家流では殆ど用いられないようですが、遠州が好んだといいます。
袴腰に立てる襖(ふすま)は、一般に縁のない太鼓張(たいこばり)の襖で、引手は切引手(きりひきて)になっています。

     
外観  間取  天井 
     
    台目構   水屋

茶道をお気に入りに追加