茶道茶道とは茶室出入口 > 躙口

躙口

茶道口 給仕口 方立口 火燈口 袴腰 通口 釣襖 貴人口 躙口

にじり口

躙口(にじりぐち)とは、客のために設けられた、片引戸の小さな出入口のことです。
躙口は、草庵の小間に用いられます。
躙口は、千利休が大坂枚方の漁人が、家の小さな戸口から出入するのをみて考案したと伝えられています。
躙口は、「潜り」(くぐり)ともいいます。
躙口は、客が背をかがめて、にじるようにして入るのでこの名があるといいますが、躙口の名は古田織部の頃からの呼び名といいます。
躙口の大きさは、 高さ二尺二寸、幅二尺一寸程度が一般的です。妙喜庵待庵(高さ二尺六寸一分、幅二尺三寸六分)のように大きいものもあります。
躙口の潜りの戸は、躙戸(にじりど)または細戸(ささど)とも呼ばれ、躙口の建具に雨戸を切断して用いたといわれ、上框がなく、二枚半といわれるように、三枚の平板を大中小または大大小の割で並べ、幅の広い二枚は板目、幅の狭い一枚は柾目で、内側の中程と上の方に横に桟(さん)を打ちつけてあります。桟の釘は、七、五、三または六、六、三の十五本打つとされます。躙戸の内側の横桟には、躙釘(にじりくぎ)という丸打掛釘が打ちつけてあります。
躙口への躙戸の取り付けは、普通の鴨居や敷居のように、鴨居と敷居に溝を彫り、そこに建具を嵌め込む形式ではなく、挟鴨居(はさみかもう)と挟敷居(はさみしきい)という形式で、茶室側の鴨居と敷居の外側の両隅に戸当(とあたり)をつけ、竹木舞を挟み、躙戸を立て、外側から幅一寸七分ほどの板を打ち付けます。躙戸は竹木舞の上にのりますので、雨水などは下に落ちるようになっています。

『松屋日記』に「大阪ひらかたの舟付にくゞりにて出るを侘びて面白しとて小座をくゞりに易仕始るなり」とあります。
『茶道筌蹄』に「クゞリ口 至て大なるは妙喜庵にあり、牧方の漁人の家の小き戸口より出入するを見て、居士(千利休)始て好む」とあります。
『茶譜』に「利休流に小座敷に入口をくヾりと云、右宗旦曰、くヾりと云能名の有之に、当代の躙あがりと云、賤言葉と云々、右躙上と云こと、古田織部時代に大工の云初にして、其以後之を云触て、歴々の仁も躙上と云誤也」とあります。

     
外観  間取  天井 
     
    台目構   水屋

茶道をお気に入りに追加