茶道茶道とは茶室出入口 > 給仕口

給仕口

茶道口 給仕口 方立口 火燈口 袴腰 通口 釣襖 貴人口 躙口

給仕口

給仕口(きゅうじぐち)は、茶室の出入口のひとつで、懐石を出す場合など、点前以外で客座に入るときの出入口です。
給仕口は、禿口(かむろぐち)とも通口(かよいぐち)ともいわれます。
給仕口は、一般的には給仕のため、直接客座へ出やすい床脇につくられます。
給仕口は、火灯口にするのが通例で、内法幅二尺、内法高四尺ほどの寸法につくられています。
給仕口は、火灯口の形式が一般的ですが、袴腰口にしたものもあります。
給仕口に立てる襖(ふすま)は、縁のない太鼓張(たいこばり)の襖で、引手は切引手(きりひきて)になっています。

『茶道筌蹄』に「通口 塗まわしに限る、茶湯の節、菓子、煙草盆もかよひ口より出す、かよひ口の濫觴は台目切にては点茶の節、急なる用向きなど勝手口より貴人の前へ行て申上かたきゆへ、利休勝手口の外にかよひ口をあけしなり、それゆへ禿口と云ふ、禿の出入すると云ふ意なり」とあります。

     
外観  間取  天井 
     
    台目構   水屋

茶道をお気に入りに追加