茶道茶道の道具 > 姥口

姥口

輪口 立口 甑口 繰口 十王口 鮟鱇口 矢筈口 姥口 田口 広口 皆口 四方口 輪花口 二口

姥口

姥口(うばぐち)とは、茶湯釜の口造りのひとつで、口の周囲が高く盛り上がってそこから内に少し落ち込んだ形状のものをいいます。
姥口は、「祖母口」とも書き、歯の無い老婆の口のことで、歯のない老婆が口を結んだ姿に似ているところからこの名があるといいます。

『茶道筌蹄』に「乙御前 信長公御所持、当時加賀公御所持、信長公より其臣柴田へ下さる、其時の狂歌に、朝夕になれしなしみの姥口を、人に吸せんことおしぞ思ふ。このカマの写しは加賀侯御所持故寒雉をよしとす、天猫に輪口あれとも姥口をよしとす」「百会 利休百会に用ゆ、天猫作、ウバ口、鬼面鐶付、唐金薄モリ蓋、当時柳沢侯御所持」「広 古作に多し、道安好、与二郎作にて、輪口とウバクチとあり」「ウバ口 口作り老女のくちに似たるゆへ云ふ」とあります。
『茶湯古事談』に「信長公、御秘成のうは口といふ釜有、柴田修理亮勝家か、越前国拝領せし後、安土へ豊りで御礼申上ぬ、信長公も御手自御茶を下され、有かたき上意共ありしかは、折節よしと先年も奉願候姥口の御釜下し給はり候ハゝ老後の思出是に過へからすと申上しに、信長公も前に望し時に大功も立なは下されなんと仰ありしも、御忘れなく、此度加賀退治せし功もあれハ被下なんやと思ひよらせられし時なれハ、御心よけに奥へ入らせられ、御自身釜を御持ありて、なれ々々てあかぬなしミの姥口を人にすはせんことをしそおもふ、と詠せられなから、御直に下されしとなん」とあります。

     
口造  輪口  立口  甑口
     
繰口  十王口  鮟鱇口  矢筈口
     
姥口  田口  広口  皆口
     
四方口  輪花口  二口  口造

茶道をお気に入りに追加