茶道茶道の道具 > 輪口

輪口

輪口 立口 甑口 繰口 十王口 鮟鱇口 矢筈口 姥口 田口 広口 皆口 四方口 輪花口 二口

輪口

輪口(わぐち)とは、茶湯釜の口造りのひとつで、口の周りに輪をめぐらした形状のものをいいます。
輪口は、天命釜に多く見られます。
輪口は、「十王口」を低くしたような外開きのものが古様で、時代が下がるにつれて内側への傾斜が目立ってくるといいます。
輪口は、戦国時代から桃山時代末期に掛けてその作例を見るといいます。

『茶道筌蹄』に「地蔵堂 透木釜、羽少し上へ反る、輪口、鐶付鬼面、唐金蓋、無地、尾州地蔵堂の常住釜にて天メウ作なり、小田原陣の時利休とり出し小田原風炉へとり合すとぞ」「布団 利休所持、与二郎作、輪口、鬼面、唐金蓋、伊予西條侯御所持、平丸とも云ふ」「広 古作に多し、道安好、与二郎作にて、輪口とウバクチとあり」「丸カマ 利休形、与二郎作、輪口、唐金蓋、鬼面鐶付」「萬代屋 天メウ作、萬代屋宗安所持、形一様ならすと云とも広口、鬼面、輪口、肩に筋あり、累座のあるとなきとあり」とあります。

     
口造  輪口  立口  甑口
     
繰口  十王口  鮟鱇口  矢筈口
     
姥口  田口  広口  皆口
     
四方口  輪花口  二口  口造

茶道をお気に入りに追加