茶道茶道の道具露地道具 > 露地行灯

露地行灯

露地草履 露地下駄 露地笠 円座 蹲踞柄杓 手桶 湯桶 手水桶 塵箸 露地箒 板木  触杖 塵取 露地行灯 足元行灯 手燭

露地行灯

するめ瓦

露地行灯(ろじあんどん)は、檜材の溜塗の四方の台に、対角に竹の提手が付き、やや裾広がりの立方体の枠に障子を貼った鞘(さや)と、黒塗で対角に切り抜いた穴が開いた覆板が添った、露地の腰掛に置く、角形の低い行灯です。
露地行灯は、台の上に奉書紙などを四つ折にして置き、その上に下皿(したざら)を置き、その上に油盞(あぶらつき)を支えるほほつき(輪)の付いた下土器(したかわらけ)を置き、その上に全体に平たく二重口になった形から俗に「するめ土器(するめ瓦)」(するめかわらけ)と呼ばれる油盞を載せ、するめ瓦の蓋を取って油を入れ、短灯芯の先を揃えて油に浸し、先をするめ瓦の口から少し出し、火を点け、掻立で炎の調整をし、掻立を下皿の上に置き、するめ瓦の蓋を閉め、鞘を被せ、覆板の穴の部分に取手を通すように被せます。奉書紙や下皿、掻立を敷かないところもあります。
露地行灯は、灯芯は三本か五本にします。

『茶道筌蹄』に「露地行灯 檜木地溜塗り、覆は黒塗り、待合上客の方に置く、風なき時は蓋を壁へ立てかけおく、但しこれを壁へ添る、風ある時は蓋をするなり、油盞、杉楊枝、何れも利休形」「露地行灯 利休形、檜木地春慶ぬり、覆は真ぬり、火サラにホウヅキありて一枚の油盞をおき風もなき夜は覆をとる」とあります。
『源流茶話』に「露地行灯は待合に用ゆ、黒ぬり、侘はかき合塗にも、すきや行灯に似て上におほひ有り、夜会・夜込ともに用ゆ」とあります。
『茶式湖月抄』に「露地行灯 台大さ、上八寸六分、下八寸八分半。サヤ、高一寸三分半、アツサ二分、上七寸五分、下八寸一分。屋根、高八寸二分、柱大さ三分半に三分、七寸八分、厚二分、有鼻より六分入て四分あり、足の高六分、ツメ二分半、太さ五分半四方。同手の入る処切ヌキ筋違に長五寸五分に巾八寸、手の竹節一分、下より八寸二分、一分下より六寸七分、巾六分半の竹。煙返し、長五寸七分、巾一寸三分、厚二分半」とあります。

     
露地草履  露地下駄  露地笠  円座
     
蹲踞柄杓  手桶  湯桶  手水桶
     
塵箸  露地箒  板木 
     
触杖  塵取  露地行灯  手燭

茶道をお気に入りに追加