茶道茶道の道具露地道具 > 蹲踞柄杓

蹲踞柄杓

露地草履 露地下駄 露地笠 円座 蹲踞柄杓 手桶 湯桶 手水桶 塵箸 露地箒 板木  触杖 塵取 露地行灯 足元行灯 手燭

蹲踞柄杓

蹲踞柄杓(つくばいひしゃく)は、蹲踞の手水鉢の水を汲み取るための柄のついた容器です。
蹲踞柄杓は、杉木地の曲物を桜皮で留め、同材の柄が付いたものです。
蹲踞柄杓は、手水鉢の大きさによって、合の大小、柄の長短を使い分けます。
蹲踞柄杓は、一般に使用されている寸法は、合の指渡二寸五分から三寸ほど、深さ二寸から二寸七分、柄の長さ一尺三寸から一尺七寸ほど、柄は本で三分半から四分四方とされます。

『茶道宝鑑』に「手水柄杓 杉 差渡し三寸、高さ二寸五分、手長さ一尺九寸、本にて四分四方。同檜 指渡し二寸九分、高さ二寸四分、手長さ一尺八寸七分、本にて四分四方」「手水鉢 水こし 檜 指渡し九寸、厚さ二分よわし、高さ三寸、外の輪八分半、手の長さ二尺、本にて六分に九分、末にて四分に六分」とあります。

     
露地草履  露地下駄  露地笠  円座
     
蹲踞柄杓  手桶  湯桶  手水桶
     
塵箸  露地箒  板木 
     
触杖  塵取  露地行灯  手燭

茶道をお気に入りに追加