茶道茶道の道具露地道具 > 塵取

塵取

露地草履 露地下駄 露地笠 円座 蹲踞柄杓 手桶 湯桶 手水桶 塵箸 露地箒 板木  触杖 塵取 露地行灯 足元行灯 手燭

塵取

塵取(ちりとり)は、露地の木葉などの塵をはきとるための木製の道具です。
塵取は、利休形は桐木地で、同材の取手が付いたものです。
塵取の寸法は、底板の長さが八寸五分、横幅は上が六寸四分で下で七寸、三方に高さ一寸一分の縁が付き、底板も縁も先の方を丸く削り、取手の長さは三寸四分、横幅は上で一寸五分半で下が一寸三分で、掛けられるように穴が開いています。

手箒
塵取とあわせて使うものに、形外の道具ですが、露地を掃くための手箒(てぼうき)があります。
手箒(てぼうき)は、主に孟宗竹の枝を束ねたものです。
手箒は、一般的には、長さは一尺四寸ほどのものが多く、孟宗竹の枝の先の方の柔らかい部分を選び、三十本から五十本ほどを向きを揃えて並べ、束ねて元の部分を二ヶ所ほど結束したものです。

『茶道宝鑑』に「利休塵取 桐 底大さ、長さ八寸五分、上六寸四分、下七寸。手の長さ三寸四分、上の巾一寸五分半、下の巾一寸三分、穴大さ七分半に四分、ハナ巾五分半、板厚さ二分、裏のアリハナ一寸、アリ巾五分、竹にて入るなり。カワの厚一寸一分、厚さ二分八厘、カキサン横にて延し、カワの横七寸分中」とあります。

     
露地草履  露地下駄  露地笠  円座
     
蹲踞柄杓  手桶  湯桶  手水桶
     
塵箸  露地箒  板木 
     
触杖  塵取  露地行灯  手燭

茶道をお気に入りに追加