茶道茶道の道具灯燭具 > 短檠

短檠

短檠 竹檠 灯台 座敷行灯 露地行灯 小灯 膳燭 手燭 小道具


短檠

短檠

短檠

短檠

短檠(たんけい)は、背の低い灯台で、四畳半以上の広間で用います。
利休好みは総体黒塗で、高さ四寸、裾幅七寸三分でやや上すぼみの台箱の背面に、高さ一尺一寸の板柱が付き、その上から一寸八分下がったところに丸穴があり、穴よりやや下がったところに火皿受の金輪が付いたものです。板柱の穴がなく、上を矢筈に切ったものもあります。
短檠は、板柱に付いた金輪の上に「下土器」(したかわらけ)を置き、その上に「油盞」(あぶらつき)と呼ばれる油を入れる皿を置き、「長灯心」(ながとうしん)を柱の穴から後ろに垂らして一つに結びます。
下の台箱の上へ奉書紙などを四つ折にして敷き、その上へ「下皿」(したざら)を置き、その上へ掻き立て用の黒文字を一本置き、台箱の中へ油注を入れて置きます。
油盞、下土器、下皿とも楽焼で、油盞はふっくらと丸みを帯び雀に似た形から俗に「雀土器(雀瓦)」(すずめがわらけ)と呼ばれる油盞を用います。
灯芯は、長燈心を通常七本用います。場合によって増減するときも奇数にします。
短檠の使い方は、台箱の上へ奉書紙などを四つ折にして敷き、その上に下皿を置き、板柱に付いた金輪の上に下土器を置き、その上に雀瓦を置き、雀瓦の蓋をあけ油を入れます。短檠の柱の穴に長灯芯を通し(或は柱の矢筈に長灯芯を掛け)芯の先を揃えて油に浸し、先を雀瓦の口から少し出し、火を点け、掻立で炎の調整をし、雀瓦の蓋を閉め、後ろに垂らした長灯芯の一本で残りの灯芯を軽く輪に結んで束ね、長灯芯の隅を切り揃え、長灯芯をおすべらかしのように整えます。
短檠は、初座では雀瓦の蓋を閉めておき、後座では雀瓦の蓋を開けて下皿に載せておく扱いをするところもあります。

『貞丈雑記』に「短檠と云は、燈台の短きを云也、長きをば長檠と云、総名をば燈檠と云、燈台の事也」とあります。
『茶道筌蹄』に「短檠 矢筈穴両様共利休形、矢ハヅは居士内室宗恩このみなりとぞ、二畳台目以上に用ゆ、尤台目は四畳半切也、楽の油盞長燈心は短檠にかぎる」「油盞 短檠露地何れも利休形」「土器 行灯水遣懸け灯何れも利休形、燈籠は了々斎このみ」「火皿 短檠利休形、行灯啐啄斎このみ香炉薬かきいろにて四目垣のもやう」「掻立 黒もじは席中、杉は庭中に用ゆ、何れも利休形」「油次 利休形、黒ぬり」とあります。
『茶式湖月抄』に「短檠 長灯心七筋 敷紙杉原四つ折」「短檠 四畳半、長四畳、不審庵の類、広座敷に用」とあります。
『茶道宝鑑』に「利休短檠 檜黒塗。台長 上六寸七分、下七寸三分。横 上五寸五分、下五寸八分半。カハ高四寸、内法板厚三分、蓋厚四分二厘、内七厘しゃくり。台高四寸二分。柱台より上る一尺七寸分中。同長さ一尺三寸分中。幅一寸に八分。鉄物輪大さ三寸二分、座八分。穴一寸に八分」とあります。
『和漢茶誌』に「韓退之短檠歌曰、長檠八尺空自長、短檠二尺便且光、宗易嘗定其尺度以濃漆塗之、或以淡漆抹之、其後他家有異其形且赤漆者、又近世以竹造燈台呼之曰竹檠非也、何者以檠字従木也、只謂竹燈台則可也」とあります。
『茶湯古事談』に「利休四畳半には短檠、一畳半にハ木燈台を灯せり、但床あらハ床に置へしとをしえし、されとも利休か一畳半ハ床なきゆへ、横竹の下に置しとなん」「或夜不審庵に夜咄し有しに、短檠に油させよといひしかハ、小姓出てよき程にさしぬ、利休ミてゃれ左様にさすハ宵の事そ、更てハたふ々々とさゝひてハ咄されぬ物しやといひしとなん」とあります。

     
短檠  竹檠  灯台  座敷行灯
     
露地行灯  小灯  膳燭  手燭

茶道をお気に入りに追加