茶道茶道の道具灯燭具 > 竹檠

竹檠

短檠 竹檠 灯台 座敷行灯 露地行灯 小灯 膳燭 手燭 小道具


竹檠

竹檠

竹檠(ちくけい)は、竹で出来た短檠で、隅切りした杉板の上に二節の竹筒を立てたもので、竹筒の上部に凹形の切込みが入り、そこに「舌」と呼ばれる竹片を斜めに嵌め込んであります。
竹檠は、手付きと手無しがあります。
竹檠は、小間に侘びて用います。
竹檠は、竹筒の上に下土器」(したかわらけ)を置き、その上に雀土器(すずめかわらけ)を置き、竹の舌に掻立(かきたて)を掛けます。
灯芯は、短燈心を通常五本用います。場合によって増減するときも奇数にします。
竹檠は、灯芯の燃え殻が自然に舌の所に落ち、竹筒の中に納まるように作られています。
竹檠の使い方は、竹筒の上に下土器を置き、その上に雀瓦を置き、雀瓦の蓋をあけ油を入れ、灯芯の先を揃えて油に浸し、先を雀瓦の口から少し出し、火を点け、掻立で炎の調整をし、掻立を舌の上に置き、雀瓦の蓋を閉めます。
竹檠は、初座では雀瓦の蓋を閉めておき、後座では雀瓦の蓋を取っておく扱いをするところもあります。

『茶道筌蹄』に「竹檠 利休形、杉板地、楽焼油盞、二畳台目以上に用ゆ。仙叟このみ、切明けのところ長し、外は利休形の通り、長嘯子の歌に、長き日もや丶くれ竹のともしびは代々の玉章なほくらせとや」とあります。
『茶式湖月抄』に「利休竹檠 台 長五寸三分、巾五寸一分、厚四分、角一寸。竹高台より上一尺三寸六分半、節上より六寸五分下て舌のかき長五寸七分、巾一寸五分舌の長さ三寸二分、うしろあな上より一寸下け一寸三分に巾七分」「仙叟 台 長五寸四分、巾五寸一分、角一寸、厚四分三りん。竹の高 台より上一尺四寸五分、節上より四寸二分下、下かき上より三寸四分、巾一寸四分、下の長三寸二分。うしろ穴上より一部下け一寸三分に九分、竹さしわたし三寸二分位」とあります。
『和漢茶誌』に「韓退之短檠歌曰、長檠八尺空自長、短檠二尺便且光、宗易嘗定其尺度以濃漆塗之、或以淡漆抹之、其後他家有異其形且赤漆者、又近世以竹造燈台呼之曰竹檠非也、何者以檠字従木也、只謂竹燈台則可也」とあります。

     
短檠  竹檠  灯台  座敷行灯
     
露地行灯  小灯  膳燭  手燭

茶道をお気に入りに追加