茶道 > 茶道の道具 > 灯燭具 > 手燭
手燭
短檠 竹檠 灯台 座敷行灯 露地行灯 小灯 膳燭 手燭 小道具
手燭(てしょく)は、手で持ち歩けるように柄を付けた蝋燭を立てるための台(燭台)です。
利休好みは、鉄製で上に黒漆が塗ってあるもので、丸い火皿の中心に蝋燭立があり、その根元から一本柄の蝋燭受が芯立を取り巻いて輪になり、火皿の裏から左右に足が張り出て、さらに両足の間から長い柄が伸びているものです。
手燭は、迎付に際してこれを交換して挨拶に代え、露地や蹲踞では身の回りや足元の照明に用い、席中では亭主は点前中の手元明りとし、客は床の掛物の拝見から香合をはじめ茶入、茶杓、茶碗等の拝見に借用します。その他、臨時、席中の照明にも間に合わせることができます。
手燭は、宗旦好みに朱塗のものがあります。
『茶道筌蹄』に「手燭 利休形、銅地、真黒塗」とあります。
『茶式湖月抄』に「手燭の寸法 惣高さ四寸四分半、上輪上迄、蝋燭立高さ一寸四分、上輪差渡二寸七分、同太さ五分半廻、同高さ一寸六分半、下の輪火皿指度四寸、同ふかさ四分、柄の巾四分三リン、厚二分三リン、二つ足も同じ寸法、柄も足も丸めにする、右下地鉄真之黒ぬり、両足の間外法四寸八分、但、足の先より足の先まで」とあります。
『調度口伝』に「燭台の事 らうそくを立るもの也、大小品々有、真銅やカネ等なるべし、三ッ足有を式とす、しよくせん掛有、略義なるべし、鉄は略義なり」とあります。
| |
| |
| |
|
短檠 | |
竹檠 | |
灯台 | |
座敷行灯 |
| |
| |
| |
|
露地行灯 | |
小灯 | |
膳燭 | |
手燭 |
茶道をお気に入りに追加 |