茶道茶道の道具灯燭具 > 灯台

灯台

短檠 竹檠 灯台 座敷行灯 露地行灯 小灯 膳燭 手燭 小道具


灯台

灯台(とうだい)は、台座の上に柱を立てて、油盞(あぶらつき)と呼ばれる油を入れる皿を載せる蜘手(くもで)と呼ばれる台を置いたもので、油盞に油を入れ、灯心を浸して点火するものです。
灯台は、木灯台(もくとうだい)や菊灯台(きくとうだい)が用いられます。また、結灯台(むすびとうだい)や掛灯台(かけとうだい)などもあります。
木灯台(もくとうだい)は、利休形で、台は松の木、柱は杉の木、蜘手は桐の木を使い、蜘手の上には楽焼の雀土器(すずめかわらけ)を置きます。
菊灯台(きくとうだい)は、台座が菊の花の形をしたものです。
結灯台(むすびとうだい)は、三本の丸棒をひもで結び、上下を開いて立て、上に油皿を置いて火をともすもので、宮中での夜間公事などに際して用いられたものを、如心斎が皮付の木で好んだものです。
掛灯台(かけとうだい)は、廊下や水屋などに掛ける灯台で、利休好みに竹製と木製があり、いずれも水屋用で、竹掛灯台は太い竹を下に輪を切残し、その節が火皿となったもの、木掛灯台は長方形の後板に木の蜘手を付けたものです。

『貞丈雑記』に「灯台は木にて作り、うるしにてぬる、白木にもする也、形は灯台の如く也、但油盞を置く所と下の台はもつかう形にして、こうもり高にする也、条々聞書にみえたり、灯台には油火をとぼす也、灯台は本式也、燭台は略儀也」「むすび灯台の事、是は禁中にて公事を行るヽ時、其司の座の前にとぼす灯台也、細く丸く削りたる木を、立鼓の如く立て、其上にかはらけを置て油を入れ、火をともす也」とあります。
『茶道筌蹄』に」「木灯台 利休形、蜘手、桐柱、檜台、松二枚、土器油盞に用ても不苦」「菊灯台 宗全このみ、蜘手、桐柱、檜座、楽焼黄薬菊形」「同原叟好 座、飴薬、宗全好より高し、菊の数も少なし、金入」「結灯台 賀茂神前なるを如心斎かり用ゆ、一寸幅の美濃紙をこよりになし上より三寸五分下けて五つまきまむすび二本は前此間へ火皿を差こみ木は何にても皮付を用ゆ、四畳半まで也」「菊灯台 原叟好、柱けやき、くも手桐、菊ダンハン金入」とあります。
『茶式湖月抄』に「利休木灯台 台大さ、上四寸二分半、下四寸八分。奥行、上四寸分中、下四寸六分。高さ二寸三分。蜘手、長三寸七分、高一寸二分、厚二分半。前のカキ高一寸、チル入り一寸、上に角メン一分八厘ソギメン、柱高八寸四分半、ふとさ上にて五分半、下にて七分、めん一分」「如心斎結灯台 何木にても皮付よし、木口三分つよし、美濃紙にてコヨリにしてコマにむすぶ、長一尺五寸二分、上より三寸三分下けむすぶ」「宗全菊灯台 真ん杉 高九寸五分、太さ上に五分半、下て七分、メンん一分。蜘手、長三寸五分、高一寸二分、厚二分半。右に同原叟好は長八寸五分」「利休竹掛灯篭 高四寸二分半、惣高五寸三分半、輪高八分、後口中三寸角にシノキあり、穴上より五分下て六分半に四分半」「木灯台 竹檠 菊灯台 灯芯五筋、長七寸より七寸五分迄」「木灯台 菊灯台 小座敷に用」とあります。
『茶道宝鑑』に「利休竹掛灯台 高さ四寸二分半、惣高さ五寸三分半、輪高さ八分、うしろ巾三寸、角にシノキあり、穴上り下がりて六分半に四分半」「利休木掛灯台 うしろ長さ七寸、厚さ三分、高さ一寸二分、わきめん二分三厘、厚さ二分半、巾上二寸八分下二寸、くもで三寸八分に三寸六分半、上より七分下け六分に四分の穴、のこり六分」とあります。
『茶湯古事談』に「利休四畳半には短檠、一畳半にハ木燈台を灯せり、但床あらハ床に置へしとをしえし、されとも利休か一畳半ハ床なきゆへ、横竹の下に置しとなん」とあります。

     
短檠  竹檠  灯台  座敷行灯
     
露地行灯  小灯  膳燭  手燭

茶道をお気に入りに追加