茶道茶道とは茶室出炉 > 上切

上切

 

上げ台目切 本勝手 逆勝手

上切(あげきり)とは、小間の茶室の炉の切り方のひとつで、点前畳(道具畳)に接した外側の畳に切る出炉(でろ)のうち、点前畳が丸畳(一畳まるまるの大きさ)で、点前畳の長辺を二等分した位置から上座側に切られ、点前畳の炉の先が小間中(京畳四分の一間、四分の一畳)になる炉の切り方をいいます。
上切は、「上台目切」(あげだいめぎり)、あるいは「上げ手切」(あげてぎり)ともいいます。

『茶湯古事談』に「むかしは茶会の席とて別に定てはなく、其席々々に見合て炉を切て点し、珠光の坐敷なとは六畳敷なりしとそ、但し炉の切処は何畳敷にても三所有、其伝にあけて切と、さけて切と、道具畳の向ふの地敷居へをしつけて切との三所也、然に武野紹鴫か四畳半の座敷を作り、はしめて炉を中に切しより以米、四畳半構へと云事有、又其後、千利休三畳大目構の座敷を作り、初めて炉を中に上て切しより、大目構の炉といひならはし、共頃より昔からいひ伝へし、あけて切、さけて切といふ詞は廃りはてゝ、今世杯は昔かゝる事有しと云事を知らぬ茶人多しとなん」とあります。

     
外観   間取   天井  
     
出入口     台目構   水屋

茶道をお気に入りに追加