茶道茶道とは茶室 > 出炉

出炉

四畳半切 台目切 上切 下切

出炉 四畳半切

出炉 台目切

出炉 上げ切

出炉(でろ)とは、点前畳(道具畳)に接した外側の畳に切った炉のことです。
出炉は、点前をする畳の外に炉が切ってあるので、「出炉」と呼ばれます。
出炉には、「四畳半切」(よじょうはんぎり)と「台目切」(だいめぎり)があります。
四畳半切は、広間切ともいわれ、いちばん一般的な切り方です。
四畳半切は、点前畳が丸畳(一畳まるまるの大きさ)で、炉の位置は点前畳の長辺を二等分した位置から下座側に切られます。
台目切は、炉の位置は点前畳の長辺を二等分した位置から上座側に切られます。
台目切は、点前畳が台目畳の場合と丸畳の場合とでは炉の切られる位置が変わってきます。
台目切は、点前畳が台目畳でなく丸畳の場合は、点前畳の中央より上手に切るため、特に「上台目切」(あげだいめぎり)、あるいは「上切」(あげきり)ともいいます。
台目切は、点前畳が台目畳でなく丸畳の場合に点前畳の中央より下手に切ったものは、「下切」(さげきり)といいます。下切は、炉の切られる位置としては四畳半切と同じです。
「上げ手切」(あげてぎり)、「下げ手切」(さげてぎり)ともいいます。

『南方録』に「四畳半座敷は珠光の作事也。真座敷とて鳥子紙の白張付、松板のふちなし天井、小板ふき宝形造、一間床也。秘蔵の墨跡をかけ、台子を飾り給ふ。其後炉を切て及台を置合されし也。」、「紹鴎、四畳半に炉ありといへども、いまだ炉の広狭定らず、釜の大小に随て切しなり。休公と相談ありて、二畳敷出来、向炉隅切に台子のカネを取て、一尺四寸の炉を始られ、その後四畳半にも、いなか間四畳半には一尺三寸、京畳には一尺四寸なり。」、「草庵の炉は、初は炉の寸法定まらず、紹鴎 、利休 、れぐれ相談の上、大台子の法を以て万事をやつし用て、向炉一尺四寸に定めらるゝなり、長板のはゞ一尺四寸をもとゝして、風炉の座一尺四寸四方を炉とし、向に二寸五分の板を入しは、台子の向四寸五分を、二寸五分板にとり、二寸を道具の置方有余の秘事に用て、都合一尺八寸五分にカネを取りおろされたり、これ即炉の法をたゞし定めたる根本なり」、「向炉は根本台子の置方を以て、一尺八寸五分の内にて仕廻れしゆへ、向の板二寸五分の所を三寸などにも苦しからずと云々、惣様はとかく一尺八寸五分を以て定められし故、それより前へ出さず、しかれども二寸五分向に置て、前二寸あるが置合も仕よきなり、深三畳の向板も一尺五寸と云ども、一尺八寸迄は心々勝手にせよと、休申されしなり、長四畳にて五寸板を入るも、さまざまわりこれ有り」とあります。
『茶湯古事談』に「むかしは茶会の席とて別に定てはなく、其席々々に見合て炉を切て点し、珠光の坐敷なとは六畳敷なりしとそ、但し炉の切処は何畳敷にても三所有、其伝にあけて切と、さけて切と、道具畳の向ふの地敷居へをしつけて切との三所也、然に武野紹鴫か四畳半の座敷を作り、はしめて炉を中に切しより以米、四畳半構へと云事有、又其後、千利休三畳大目構の座敷を作り、初めて炉を中に上て切しより、大目構の炉といひならはし、共頃より昔からいひ伝へし、あけて切、さけて切といふ詞は廃りはてゝ、今世杯は昔かゝる事有しと云事を知らぬ茶人多しとなん」「紹鴎の比まては炉の広さ一尺五寸七歩半四方なりしか、余りひろ過て見苦しとて紹鴎一尺四寸四方に切初しより、今に其寸法を用ゆとなん」とあります。

     
外観  間取  天井 
     
出入口    台目構  水屋

茶道をお気に入りに追加