茶道茶道とは茶室外観屋根 > 柿葺

柿葺

草葺 檜皮葺 大和葺 柿葺 瓦葺 銅板葺

柿葺

柿葺(こけらぶき)は、木材の薄板を重ねて葺いた屋根です。
柿葺は、短冊形に挽き割った柿板を、屋根木舞(こまい)の上に竹釘を用いて葺き重ねていきます。
柿葺に使用する柿板は、赤味の杉の柾を最高としますが、一般には椹(サワラ)の大径木(直径一尺五寸以上)のものを用います。
柿葺は、平葺に用いる板は平板あるいは平葺板と呼び、椹の原木を長さ一尺の輪切りにしたものを、さらに「みかん割り」し、その赤身の部分を厚さ一寸、幅四寸位の柾目取にした板を、さらに八枚に手割して薄板にします。
柿葺は、軒や螻羽(けらば)や隅棟などに用いる板は道具板と呼ばれ、隅板、谷板、小軒板などそれぞれ特殊な変形板を用います。
柿葺は、軒付(裏板、小軒板)、平葺、棟(品軒付、軒取付)の順で葺きます。屋根の形状により、平葺と平行して、堰萱(せきがや)、巻萱(まきがや)、箕甲(みのこう)、隅、谷などを葺いていきます。
軒付裏板は、軒付積(のきづけづみ)の一番下端に取付ける板で、広小舞(ひろこまい)と呼ばれる軒先に沿って垂木(たるき)先端部の上端に取り付けた横木に、端部より二寸五分から三寸の出で釘止し、竹の合釘二箇所入りに張っていきます。裏板の上に小軒板(このきいた)を重ねて張り、木口を鉋削りで仕上げます。
軒付積が終わると、軒付上端に平板と同じ厚さ、あるいは平板より少し厚い上目板(うわめいた)を二枚重ねて打ち止めます。水切銅板と呼ばれる幅三寸位の銅板を軒付木口より三分出して銅釘で止め、その上に上目板を二枚重ねとして打ち止めることもあります。
平葺は、板をずらしていく幅である葺足を、軒先から二分、四分、六分、八分と葺足を広げ、以降葺詰めまで一寸足で順次葺登り、二足毎に朱墨を打ち、通りよく並べ、竹釘を六七分間隔に前後二通り打締めます。また十足毎に鉄釘で下地に届くように打込み、このとき葺込銅板を柿板の鼻先から二分内側に銅釘止めにして葺込むこともあります。
堰萱(せきがや)は、積萱、関萱などとも書き、切妻屋根の妻部分で、屋根の断面を見せるため、特殊な裏板と小軒板で軒まで先に葺き上げて、最後に鉋削りで仕上げます。堰萱を用いず、屋根の断面を見せないように端を巻き込むようにして葺く巻萱(まきがや)とすることもあります。
屋根の端の曲面部分である箕甲(みのこう)や、隅や谷などの曲線が現れる場所は、生板、隅板、谷板などの道具板と平板の葺足を合わせて込足(こみあし)を入れながら均一な曲線を描くように葺きます。
品軒(しなのき)は、屋根の頂上に付く箱棟や瓦棟の土台の部分をいい、軒付と同じ要領で品板を両側から積上げます。品積が終わると軒の上に箱棟や瓦棟を据え仕上げます。
柿葺は、勾配は一尺行って四寸上がる四寸勾配から一尺行って四寸五分上がる四寸五分勾配に葺かれます。

『倭名類聚抄』に「「材木(杮 附) 唐韻云、材(音才)、衆木也、韓知十曰(音廃、和名古介良)、削朴也、謂削木之朴所出細片曰杮也」とあります。

     
間取  天井    出入口
     
    台目構  水屋

茶道をお気に入りに追加