茶道 > 茶道の道具 > 花入 > 青磁
青磁花入
砧手 天龍寺手 七官手 飛青磁 下蕪 中蕪 蕪無 二重蕪 砧 経筒 筍 浮牡丹
|
青磁花入(せいじはないれ)は、古銅器の写しから始まっており、形状もそれに倣ったものが多数です。
わが国では、中国青磁を大別して、南宋代の粉青色と呼ばれる鮮やかな青緑色の「砧手」(きぬたで)、元代(1271〜1368) から明代(1368〜1644) にかけてのやや黄色味を帶びた緑色の「天龍寺手」(てんりゅうじで)、明代後期の透明性のある淡い翠青色で貫入があるのが特徴とされる「七官手」(しちかんで)と呼び分けてきました。
また青磁花入の器形では、大きく「下蕪」「砧」「中蕪(尊形)」「j」の四種類に分かれます。
下蕪(しもかぶら)は、大きく張った胴に、太く長い頸のついた形の青磁花入です。下蕪の系列に入るものとしては「筍」「管耳」「細口」「銀杏口」「桔梗口」「柑子口」などの区別がされています。
砧(きぬた)は、肩のはっきりした胴に、筒型の長い頸のついた形の青磁花入です。砧形は、器表に紋がなく、「鳳凰耳」「鯱耳」「鯉耳」などの耳付で、口が盃形に開いたものが多数です。陽明文庫『立花図巻』に「鳥耳又魚耳 耳ノナキモアリ 盃ノナキモアリ」とあります。
中蕪(なかかぶら)は、膨らんだ胴にアサガオ状に開いた口と末広がりの台をもつ「尊」(そん)と、細い筒形の胴にアサガオ状に開いた口と末広がりの台をもつ「觚」(こ・さかずき)を倣ったものがあります。「觚」を倣ったもののなかで胴の張った部分のない形のものを「無蕪」(かぶらなし)といいます。
j(そう)は、方柱状で、上下端が丸く円筒状の青磁花入です。「算木手」(さんぎで)、「経筒」(きょうづつ)などとも呼ばれています。古代中国で祭祀用に使われた玉器である「j」を祖形としたものと考えられています。
『山上宗二記』に「一 かふらなし 関白様に在 薄板に居る、昔引拙、紹鴎所持、名人天下一の花入也、但しせいしの物、茶碗の手なり。 一 かふらなし 惣見院殿御代に火入失申候、昔京の新在家池上如慶所持也、くわりんの卓に居る。一 かふらなし 堺天王寺屋宗及に在、昔大内殿御内さから遠州所持、其後堺薩摩屋宗忻所持、薄板に居る。右三つ花入名物也、但此外かふらなし数十計も在り、是も数寄に不入ぬるき物也。」「一 碪の花入 松枝隆仙 せいし也、但当世は如何、口のせはき物也、のこひおとしの卓に居る。」「一 筒 関白様に在、青紫也、柱にかくへし。一 筒 堺市町奈良や宗意に在、昔紹鴎所持、名物也、是も青紫、柱にかくへし。一 つゝ 堺もすや宗安に在、是も青紫、柱にかくる、但筒を一種に持たらは床の中にかくへし。」とあります。
『逢源斎夏書』に「一 花入之名 きぬた・かふらなし・魚耳・中かふら・かうじ口・くるミ口・細口・ぞろり・きねのおれ・古銅・紫銅」とあります。
『茶道筌蹄』に「青磁類。キヌタ 砧の杵の形、但し此手の品通してキヌタと云ふ。天龍寺 天龍寺什物の香炉の手也。七官 人の名前に見ゆ。中蕪 逆蕪 蕪なし。中かぶら 中程にあるを云ふ。逆かぶら 下にあるを云ふ。蕪なし かぶらなきを云ふ。桔梗口 口桔梗の花の形になるなり。竹子 竹子の形。鳥耳 耳付鳥の形。龍耳 耳付龍の形。さヽげ蔓、竪にすじあり。経筒 経巻を筒に入たる形に似たるゆへに云ふ。浮牡丹 一種の物七官より上は手。ひしほ手 ひしほ色なり。飛青磁 とびいろの薬処々にあるを云ふ。」とあります。
『分類草人木』に「一、青磁の筒、蕪なしの様なる結構なる花瓶にはさびたる花を入べし」「青磁の花瓶に様々有之、竹の子世に多し、伊勢山田より三好宗三へ行たる竹の子天下一也、竹の子は節ある物也、此の宗三の竹の子は中に節なし、青磁の物の頂上なる由宗珠被申候。一、竹の子の生留と云あり、輪底にいのめ有を云也」「蕪なし天下に三つ四つ有之、高さ六寸六分、口五寸八分また七寸あるもあり、池上(如慶)所持の斗にひゞき有之」「砧 松枝隆仙所持、天下一也、ひゞき有とて砧と名付也」「筒 天下に四つ五つ有之、萬代屋了二、茜屋宗佐、稲葉一徹に有之」「一、銀杏口、桔梗口、是も三具足の花瓶也、青磁の三具足の一対したるは稀なる者也、蕪なし右に同。一、二重蕪、菖蒲形、節形、是も右に同」とあります。
| |
| |
| |
|
砧手 | |
天龍寺手 | |
七官手 | |
飛青磁 |
| |
| |
| |
|
下蕪 | |
中蕪 | |
蕪無 | |
二重蕪 |
| |
| |
| |
|
砧 | |
経筒 | |
筍 | |
浮牡丹 |
花生 花瓶
茶道をお気に入りに追加 |